アカウント名:
パスワード:
駅ごとにメロディーが変わるのは頂けない。「発車を知らせる」という、重要な、(場合に依っては依っては命にすら関わる)役割を担っているのだから、全駅で統一すべきですし、統一するとして、ブザーやベル等、単調だけど耳につく音の方が良いと思います。
発車メロディーだけで発車を知らせることって殆どないんだが。実際にはメロディーの後「ドアが閉まります、ご注意ください」とか「駆け込み乗車はおやめください」って声で放送される。ましてや#2562124のACの人も指摘してる [srad.jp]けど、音を聴いて慌てて何かしなきゃいけない人はその列車には乗っちゃいけない。なのでそれがメロディであろうがブザー音であろうが結果は変わらない。命に関わるなんてのもちゃんちゃらおかしいね。発車時にブザーでなくメロディが流れることで命にかかわるようなケースって何が想定できるよ、具体例あげてみたら?#逆に「発車するホームを間違えて行動したために事故った」ということは考えられるからブザーよりメロディのほうがいい、とは言えてしまう
あと駅によっては1つのホームに上りと下り(或いは別の行き先の列車)が同時に来ている可能性もあって、その場合、どちら側が発車するのかメロディを変えることで知らせる効果もある。複数のホームを持っていたり使い分けがあり得る駅では統一することは困難。
更に言うならば、たとえば駅で誰かがホームから落ちた時などに使用される列車停止装置を押した時もブザー音がなったりする。そういった緊急時に出す音と大きく違うメロディーを使用することで緊急時の音の意味を強くする(目立つようにする)意味なんてのもある。
……という現状を知ってて書いてるのだとしたら的外れな批判しかできてないことを恥じた方がいいと思うよ。むしろ駅なんてろくに使ったことない世間知らずにしか見えないんだがね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
本質は何か (スコア:1)
駅ごとにメロディーが変わるのは頂けない。
「発車を知らせる」という、重要な、
(場合に依っては依っては命にすら関わる)役割を担っているのだから、
全駅で統一すべきですし、
統一するとして、ブザーやベル等、単調だけど耳につく音の方が良いと思います。
Re:本質は何か (スコア:2, すばらしい洞察)
発車メロディーだけで発車を知らせることって殆どないんだが。
実際にはメロディーの後「ドアが閉まります、ご注意ください」とか「駆け込み乗車はおやめください」って声で放送される。
ましてや#2562124のACの人も指摘してる [srad.jp]けど、音を聴いて慌てて何かしなきゃいけない人はその列車には乗っちゃいけない。なのでそれがメロディであろうがブザー音であろうが結果は変わらない。
命に関わるなんてのもちゃんちゃらおかしいね。発車時にブザーでなくメロディが流れることで命にかかわるようなケースって何が想定できるよ、具体例あげてみたら?
#逆に「発車するホームを間違えて行動したために事故った」ということは考えられるからブザーよりメロディのほうがいい、とは言えてしまう
あと駅によっては1つのホームに上りと下り(或いは別の行き先の列車)が同時に来ている可能性もあって、その場合、どちら側が発車するのかメロディを変えることで知らせる効果もある。
複数のホームを持っていたり使い分けがあり得る駅では統一することは困難。
更に言うならば、たとえば駅で誰かがホームから落ちた時などに使用される列車停止装置を押した時もブザー音がなったりする。
そういった緊急時に出す音と大きく違うメロディーを使用することで緊急時の音の意味を強くする(目立つようにする)意味なんてのもある。
……という現状を知ってて書いてるのだとしたら的外れな批判しかできてないことを恥じた方がいいと思うよ。
むしろ駅なんてろくに使ったことない世間知らずにしか見えないんだがね。