アカウント名:
パスワード:
男性と女性、料理が得意なのはどちらか? みたいな話を思い出した。
「料理はやっぱり女性の方が得意」という人は主婦を想定しているのに対して、「男性のほうが料理は得意」という人は板前やシェフの世界を想定している。
これって結局、「家のことは女、仕事は男」というジェンダーにとらわれているだけなんですよね。(料理の腕に性別は関係ないというのが正解かと……)
女性は体調によって味覚が変わりやすいという話を聞いたことがあります。正確には体調によって味覚が変わるのは男女ともに同じなのですが、女性の方が体調が変わりやすいということなのですけど。
で、料理人には正確な(一定の)味が求められるのに対し普段の食事には味の変化が求められるので料理人に男性が多く家庭の料理は女性が行うことが多いということでした。
「家のことは女、仕事は男」ということについても、(本来は)家事の内容が女性向き(男性に向いていない)ということであり仕事に女性が向いていないということでは無いと思います。そういった性による差異というものを認めず平等を叫ぶことこそジェンダーに捕らわれているとも言えるのではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
料理はどっちが得意か (スコア:1)
男性と女性、料理が得意なのはどちらか? みたいな話を思い出した。
「料理はやっぱり女性の方が得意」という人は主婦を想定しているのに対して、
「男性のほうが料理は得意」という人は板前やシェフの世界を想定している。
これって結局、「家のことは女、仕事は男」というジェンダーにとらわれているだけなんですよね。
(料理の腕に性別は関係ないというのが正解かと……)
Re:料理はどっちが得意か (スコア:1)
女性は体調によって味覚が変わりやすいという話を聞いたことがあります。
正確には体調によって味覚が変わるのは男女ともに同じなのですが、女性の方が体調が変わりやすいということなのですけど。
で、料理人には正確な(一定の)味が求められるのに対し普段の食事には味の変化が求められるので
料理人に男性が多く家庭の料理は女性が行うことが多いということでした。
「家のことは女、仕事は男」ということについても、(本来は)家事の内容が女性向き(男性に向いていない)ということであり仕事に女性が向いていないということでは無いと思います。
そういった性による差異というものを認めず平等を叫ぶことこそジェンダーに捕らわれているとも言えるのではないでしょうか。