アカウント名:
パスワード:
直接数学とは関係ないですが、将棋や囲碁、チェスなどで競技人口が同じなら男女が対等になるのかが気になります。直観的にはとてもそうは思えないのですが、これも認知バイアスなんでしょうか。
男女で能力の平均は変わらなくても、分散がだいぶ違う、という話を聞いたことがあります。それが本当だとすると、平均的なレベルのクラスでは対等だけど、トップクラスと、一番低レベルなクラスは男性ばかりになる、ということもありえるかもしれません。
>競技人口が同じなら男女が対等になるのかが気になります。
「対等」の定義もきちんと考えないとだめですね。
私もその話をどこかで目にしたんですが、どこだか思い出せなくて…。経験的にも色々と納得できる説だと思いました。
あとは、知能指数に関して、東洋人と西洋人で分散が違っていて、東洋人は平均が、西洋人のそれよりやや高いものの、西洋人の方が分散が大きく、大天才が出てくるのだとか。ウソかホントか分かりませんが、なんとなく信じられる話のように思います。
平均は東大>京大だけど、分散は京大>>東大なんで、京大からはノーベル賞が出るってのと似た話ですね。
まあ、東大からもノーベル賞は近い数出てるんですけどね。佐藤栄作とか、川端康成とかね!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ボードゲーム (スコア:0)
直接数学とは関係ないですが、将棋や囲碁、チェスなどで
競技人口が同じなら男女が対等になるのかが気になります。
直観的にはとてもそうは思えないのですが、これも認知バイアスなんでしょうか。
Re: (スコア:1)
男女で能力の平均は変わらなくても、分散がだいぶ違う、という話を聞いたことがあります。
それが本当だとすると、平均的なレベルのクラスでは対等だけど、トップクラスと、
一番低レベルなクラスは男性ばかりになる、ということもありえるかもしれません。
>競技人口が同じなら男女が対等になるのかが気になります。
「対等」の定義もきちんと考えないとだめですね。
Re: (スコア:1)
私もその話をどこかで目にしたんですが、どこだか思い出せなくて…。
経験的にも色々と納得できる説だと思いました。
あとは、知能指数に関して、東洋人と西洋人で分散が違っていて、東洋人は平均が、西洋人のそれよりやや高いものの、西洋人の方が分散が大きく、大天才が出てくるのだとか。
ウソかホントか分かりませんが、なんとなく信じられる話のように思います。
Re: (スコア:2)
平均は東大>京大だけど、分散は京大>>東大なんで、京大からはノーベル賞が出るってのと似た話ですね。
Re:ボードゲーム (スコア:1)
まあ、東大からもノーベル賞は近い数出てるんですけどね。
佐藤栄作とか、川端康成とかね!