アカウント名:
パスワード:
やっぱり管理が杜撰過ぎるね。国が認める見込みは無いだろうから、業界団体を作って自主規制を進めないと市民権を得る事は不可能だろうね。
> 国が認める見込みは無い
なんかそう思い込んでる人よく見かけるけど、カナダやアメリカでの動向とか知らないのかな。日本だって「現時点では禁止する法律はない」って国会答弁が出てるし。国は税金が取れそうなところには熱心だよ。
税金を取る事と管理監督することは別ですよね。一般利用者に必要なのは、管理の行き届いた金融機関ですが、国がそこまでお膳立てするとは思えない。
> 管理の行き届いた金融機関ですが、国がそこまでお膳立てするとは思えない。
いや、現実にそういうお膳立てをする動きが進んでるんだけど…# ある意味 Mt.Goxのおかげ
どこでそんな動きが進んでいるの?アメリカでは禁止しろという議員が活動しているし、国内では税法上はモノ扱いに、一般的な金融機関が取り扱うことを認めない方針と言われているのに。
まともな通貨として扱おうなんて動きがどこにあるの?よほど自国通貨が信用されてない国以外は駄目なんじゃないか。通貨が安定している国ではメリット無いもの。
> アメリカでは禁止しろという議員が活動しているし、そこまで知ってるなら、NYの動きも知ってるでしょwそりゃまだどっちに転ぶか分からないけど、「国が認める見込みはない」ってことはない。
> 一般的な金融機関が取り扱うことを認めない方針と言われているのに。国内は「Bitcoinはモノ扱いだから、金融業として許可された範囲の業務では取り扱えない」って話で、そりゃ当たり前のこと。別の業態としてやる分には何の問題もないわけで、「禁止された」ってのは過剰な解釈。
> まともな通貨として扱おうなんて動きがどこにあるの?確かに国家が率先して通貨として扱おうなんて話はあまり聞かないよね。大抵の国では今のところモノ扱いだし、「Gold 2.0」なんて言われているように貴金属的な扱いに落ち着きそうですよ、今見えている範囲では。つか、今回のMt.Goxみたいな事態を防ごうって話をするのに、「通貨かモノか」なんて抽象的な議論は大して意味ないですからね。
あ、だから「『通貨として』認められるアテはない」って話をしてるつもりなら、おっしゃる通りですよ。言葉足らずですみませんね。
現物の金は輸送にコストがかかる。Bitcoin がモノ扱いなら、金融機関を通さずに実質的に為替ができる。これは相当大きな意味がありますよね。
通貨じゃないんだけど、アメリカでは「資金移動業免許(money transmitter license)」がキーポイントにはなりそうですね。つまり、通貨じゃないのに、指定機関でしかあつかってはいけない、と。
http://techcrunch.com/2014/02/25/mt-gox-demise/ [techcrunch.com]
風説の流布必死だな。
それは、実際にある動きを紹介した上で「まだどうなるか分からない」と言っている方を指しているのでしょうか、それとも「国が認めるはずはない」と断定されている方を指しているのでしょうか。まぁどっちでも良いんですけどね、どうせあと数年もすれば答えが出る話ですから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
管理が杜撰 (スコア:0)
やっぱり管理が杜撰過ぎるね。
国が認める見込みは無いだろうから、業界団体を作って自主規制を進めないと市民権を得る事は不可能だろうね。
Re: (スコア:0)
> 国が認める見込みは無い
なんかそう思い込んでる人よく見かけるけど、カナダやアメリカでの動向とか知らないのかな。
日本だって「現時点では禁止する法律はない」って国会答弁が出てるし。
国は税金が取れそうなところには熱心だよ。
Re: (スコア:0)
税金を取る事と管理監督することは別ですよね。
一般利用者に必要なのは、管理の行き届いた金融機関ですが、国がそこまでお膳立てするとは思えない。
Re: (スコア:0)
> 管理の行き届いた金融機関ですが、国がそこまでお膳立てするとは思えない。
いや、現実にそういうお膳立てをする動きが進んでるんだけど…
# ある意味 Mt.Goxのおかげ
Re: (スコア:0)
どこでそんな動きが進んでいるの?
アメリカでは禁止しろという議員が活動しているし、国内では税法上はモノ扱いに、一般的な金融機関が取り扱うことを認めない方針と言われているのに。
まともな通貨として扱おうなんて動きがどこにあるの?
よほど自国通貨が信用されてない国以外は駄目なんじゃないか。
通貨が安定している国ではメリット無いもの。
Re:管理が杜撰 (スコア:1)
> アメリカでは禁止しろという議員が活動しているし、
そこまで知ってるなら、NYの動きも知ってるでしょw
そりゃまだどっちに転ぶか分からないけど、「国が認める見込みはない」ってことはない。
> 一般的な金融機関が取り扱うことを認めない方針と言われているのに。
国内は「Bitcoinはモノ扱いだから、金融業として許可された範囲の業務では取り扱えない」って話で、そりゃ当たり前のこと。
別の業態としてやる分には何の問題もないわけで、「禁止された」ってのは過剰な解釈。
> まともな通貨として扱おうなんて動きがどこにあるの?
確かに国家が率先して通貨として扱おうなんて話はあまり聞かないよね。大抵の国では今のところモノ扱いだし、
「Gold 2.0」なんて言われているように貴金属的な扱いに落ち着きそうですよ、今見えている範囲では。
つか、今回のMt.Goxみたいな事態を防ごうって話をするのに、「通貨かモノか」なんて抽象的な議論は大して意味ないですからね。
あ、だから「『通貨として』認められるアテはない」って話をしてるつもりなら、おっしゃる通りですよ。
言葉足らずですみませんね。
Re:管理が杜撰 (スコア:1)
現物の金は輸送にコストがかかる。
Bitcoin がモノ扱いなら、金融機関を通さずに実質的に為替ができる。
これは相当大きな意味がありますよね。
Re: (スコア:0)
通貨じゃないんだけど、アメリカでは「資金移動業免許(money transmitter license)」がキーポイントにはなりそうですね。つまり、通貨じゃないのに、指定機関でしかあつかってはいけない、と。
http://techcrunch.com/2014/02/25/mt-gox-demise/ [techcrunch.com]
Re: (スコア:0)
風説の流布必死だな。
Re: (スコア:0)
それは、実際にある動きを紹介した上で「まだどうなるか分からない」と
言っている方を指しているのでしょうか、
それとも「国が認めるはずはない」と断定されている方を指しているのでしょうか。
まぁどっちでも良いんですけどね、どうせあと数年もすれば答えが出る話ですから。