アカウント名:
パスワード:
データの再利用を考えると、「体裁の入り組んだ表」が必要なら、Accessを使った方が楽なんだけどね。Excelでも、入力用フォームと印刷用フォームと、記録用シートをきちんと分けてあるようなbookならいいんだけど、そこまで手間をかけて作るとなると、それなりにプログラミング技術を要求されるから、そもそも作れない人が多い。結局、短時間で体裁の良いものを作りたいとか、作るだけのスキルが無い人が「Excel方眼紙」に頼っているから、無くなることはないということになる。
InfoPathって、ご存じない? データの再利用を考えた「体裁の入り組んだ表」が比較的簡単にできますよ。
InfoPathもいいんだけど、あれはマイナーな上にオワコンだったよね?
Update on InfoPath and SharePoint Formshttp://blogs.office.com/2014/01/31/update-on-infopath-and-sharepoint-forms/ [office.com]
すいませんPersonalしか買ってくれないので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
ほんとうに必要でなかったもの: 表 (スコア:4, すばらしい洞察)
なんでもかんでもきっちり枠で囲みたがるのは日本人の悪癖だと聞いた事があるけど。
コレクターズアイテムとしてはともかく、実務上は、項目名と内容の箇条書きだけにしても大した支障は無い。
未記入項目を見つけやすい等の利点もあろうけど、確認作業が楽できる分以上に、
ちまちまと表を埋める作業がどこかで増えてる。そもそも確認なんて目視ですんなと言う話になるけど。
どうしても枠で囲みたくてしょうがないんでも、対象が一対一のデータ対なら、左側に項目名、右側に内容の2列で十分。
本当に表が必要なのは、データ構造の時点で表的な性質を持っている多数のデータとかそういうものだけ。
Re:ほんとうに必要でなかったもの: 表 (スコア:1)
データの再利用を考えると、「体裁の入り組んだ表」が必要なら、Accessを使った方が楽なんだけどね。
Excelでも、入力用フォームと印刷用フォームと、記録用シートをきちんと分けてあるようなbookならいいんだけど、そこまで手間をかけて作るとなると、それなりにプログラミング技術を要求されるから、そもそも作れない人が多い。
結局、短時間で体裁の良いものを作りたいとか、作るだけのスキルが無い人が「Excel方眼紙」に頼っているから、無くなることはないということになる。
Re: (スコア:0)
InfoPathって、ご存じない? データの再利用を考えた「体裁の入り組んだ表」が比較的簡単にできますよ。
Re: (スコア:0)
InfoPathもいいんだけど、あれはマイナーな上にオワコンだったよね?
Update on InfoPath and SharePoint Forms
http://blogs.office.com/2014/01/31/update-on-infopath-and-sharepoint-forms/ [office.com]
Re: (スコア:0)
すいませんPersonalしか買ってくれないので。