アカウント名:
パスワード:
一見自国の主義にとって不利そうなことについても、ちゃんと公平に判断を下す。
これが主義というものでしょう。自分の意見に都合がいい時だけ持ち出してくるのとは全く違う。
同じ民主主義国家だが、日本もできるのだろうか。
検閲を表現の自由としてしてしまう判決なんだが、正気か?
公権力が行うもののみが検閲であるという狭い立場ならそういう発想になるのかも知れませんがジャーナルは投稿者と編集部に合意がありコメントもつきますのでたとえば新聞社の上層部による記事の差し止めなどとも違います
まさか不適切な例を出して印象操作している?
たとえば、映画ザ・コーブの上映中止では日本弁護士会が会長談話を発表していますねhttp://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2010/100... [nichibenren.or.jp]あなたはこれについても、上映者の自由な選択だから談話はまったくのナンセンスだとおっしゃるのですね私はさすがにそこまでは言い切れませんが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
さすがアメリカだな (スコア:2)
一見自国の主義にとって不利そうなことについても、
ちゃんと公平に判断を下す。
これが主義というものでしょう。
自分の意見に都合がいい時だけ持ち出してくるのとは全く違う。
同じ民主主義国家だが、
日本もできるのだろうか。
Re: (スコア:0)
検閲を表現の自由としてしてしまう判決なんだが、正気か?
Re: (スコア:3)
こんなのが検閲にあたるとすれば、たとえば電子ジャーナルが投稿された論文を取捨選別するのだって検閲になってしまうと思いませんか。
「政治的コンテンツ除外」というのは個人的には好みませんが、そういう検索エンジンがあったり、逆に政治的コンテンツのみを検索するエンジンがあったりしても良いとおもいます。
Re: (スコア:0)
公権力が行うもののみが検閲であるという狭い立場ならそういう発想になるのかも知れませんが
ジャーナルは投稿者と編集部に合意がありコメントもつきますので
たとえば新聞社の上層部による記事の差し止めなどとも違います
まさか不適切な例を出して印象操作している?
Re: (スコア:2)
検索結果であろうが、電子ジャーナルであろうが、掲載したいのに第三者(一般的には公権力)がそれを差し止めたり黒塗りをするのであれば検閲でしょう。しかし、必ず検索結果に表示するとか掲載するとかの約束も無いのに、載せないのは検閲だというのはおかしいと思いませんか。
# Baidu としては載せたいのに中国政府が禁止しているというのなら検閲というか表現の自由に対する圧力と言えるでしょうが、ここでの話は違いますよね。
Re: (スコア:0)
たとえば、映画ザ・コーブの上映中止では日本弁護士会が会長談話を発表していますね
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2010/100... [nichibenren.or.jp]
あなたはこれについても、上映者の自由な選択だから談話はまったくのナンセンスだとおっしゃるのですね
私はさすがにそこまでは言い切れませんが
Re:さすがアメリカだな (スコア:2)
前にも書いたように、政治的コンテンツの排除というのは個人的には気に入りませんが、Baidu が自主的にやる分には、Baidu が自分の検索結果 Web ページに何を掲載し、何を掲載しないかという表現の自由があり、これを侵害するほどの根拠があるとは思えません。
そもそも表現の自由というのは民主主義の根幹を成すものの一つですが、絶対のものではありません。日本においても、公共の福祉のためにポルノや名誉毀損を排除したりする表現の禁止や、マスコミに謝罪文を掲載させたり、ポストノーティス命令によって企業に不当労働行為を行ったことを告知させたりするといった表現の強制があります。