アカウント名:
パスワード:
ほっておいて、誰か物好きが追試してくれればそれはそれでOKだし、無視されて忘れ去られればそれも科学の一プロセスというものではないでしょうかね。
誰かっていうか、小保方氏が追試して正しい論文を書き直せば良いんじゃないの。
「悪意がない間違い」とはいえ論文に不備があったのだから、書き直しが必要なのは間違いないと思う。なら、追試して全て丸ごと書き直せば良い。そうすれば、STAP細胞の発見は捏造でなかったと胸を張れるはず。
この期に及んで小保方氏が追試して論文を再提出しても、誰が信じるというのでしょう。追試するなら第三者でないと無理でしょう。理研がやるべきか?というと微妙ですが。
信じる信じないになってしまうものなの? 科学って。
疑うことが全ての始まりでないの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
検証実験は必要なのでしょうか? (スコア:1)
ほっておいて、誰か物好きが追試してくれればそれはそれでOKだし、無視されて忘れ去られればそれも科学の一プロセスというものではないでしょうかね。
Re: (スコア:1)
誰かっていうか、小保方氏が追試して正しい論文を書き直せば良いんじゃないの。
「悪意がない間違い」とはいえ論文に不備があったのだから、書き直しが必要なのは間違いないと思う。
なら、追試して全て丸ごと書き直せば良い。
そうすれば、STAP細胞の発見は捏造でなかったと胸を張れるはず。
Re: (スコア:0)
この期に及んで小保方氏が追試して論文を再提出しても、誰が信じるというのでしょう。追試するなら第三者でないと無理でしょう。
理研がやるべきか?というと微妙ですが。
Re: (スコア:2)
信じる信じないになってしまうものなの? 科学って。
Re:検証実験は必要なのでしょうか? (スコア:1)
疑うことが全ての始まりでないの。