アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
似非食文化? (スコア:2)
太地町のイルカの問題なんかもそうだけど、そもそも太地町でイルカなんて捕ってなかった。 クジラ博物館のために猟法を輸入したのがきっかけで、それが高値で売れることに味を占め た住人や行政が利権となってんだよね。
商業捕鯨を再開しても、燃料費の高騰で、1970年代のように大量に捕らないと 採算がとれず、大量に捕ると生態系がくずれてしまう。でも、年間の10億単位で鯨類関連の 予算があるから、利権にしがみついている官僚や財団法人職員がいるんだよ。
国民は、国益にあわないとか言って、変な愛国心を煽られ、利用されてるだけなんだよね。 あと、グリーンピースの立場上は、イルカが持つ水銀の残留問題については、少し触たかもしれないが、 近海捕鯨をやめろとは言ってない。グリーンピース職員も鯨肉を食べていたと公言してるし。 真に日本の国益を考えた時、オーストラリアの反日・排外勢力に日本の捕鯨問題が使われているのだから、 ここで捕鯨をやめれば、オーストラリアの外交カードを失うことができ、国益に叶うんだよね。