アカウント名:
パスワード:
明日は標準軌になろう、じゃないよね。
いろいろ間違ってるのでACで。
軌間より車両限界の方が問題。京阪大津線は標準軌だけど本線の車両走れない。車体幅や長さが違うからホームや沿線の住宅の軒に引っかかる。特に近鉄は高度成長期に車体の大型化を進めていたので他社線よりかなりデカイ。阪神経由での神戸乗り入れも結構大変だったらしい。両線とも本線車両を乗り入れさせるにはレールを変えるだけではなく根本的に作りなおさないと無理。輸送需要があれば一部地下化や高架化で対応できるだろうけど。沿線で大規模開発でもあれば何とかなるだろうが、潰れそうだけど微妙に敷地の狭い工場があるだけだし。
京阪本線の車両をあの緑の二両編成にしたらいいんじゃないでしょうか。なんと今はどの車両にもエアコンが付いているのですよ。
#私の高校時代にはエアコンがついてる車両(600系)は当たりでした。
びわこ号復活プロジェクト [osaka.jp]
まぁ地下化してレールが繋がってないわけだが…。えいでんが京阪本線に乗り入れるほうが実現性が高い、かも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
なろう (スコア:0)
明日は標準軌になろう、じゃないよね。
いろいろ間違ってるのでACで。
Re: (スコア:0)
軌間より車両限界の方が問題。
京阪大津線は標準軌だけど本線の車両走れない。
車体幅や長さが違うからホームや沿線の住宅の軒に引っかかる。
特に近鉄は高度成長期に車体の大型化を進めていたので他社線よりかなりデカイ。
阪神経由での神戸乗り入れも結構大変だったらしい。
両線とも本線車両を乗り入れさせるにはレールを変えるだけではなく根本的に作りなおさないと無理。
輸送需要があれば一部地下化や高架化で対応できるだろうけど。
沿線で大規模開発でもあれば何とかなるだろうが、潰れそうだけど微妙に敷地の狭い工場があるだけだし。
Re:なろう (スコア:1)
京阪本線の車両をあの緑の二両編成にしたらいいんじゃないでしょうか。
なんと今はどの車両にもエアコンが付いているのですよ。
#私の高校時代にはエアコンがついてる車両(600系)は当たりでした。
Re: (スコア:0)
びわこ号復活プロジェクト [osaka.jp]
まぁ地下化してレールが繋がってないわけだが…。
えいでんが京阪本線に乗り入れるほうが実現性が高い、かも。