アカウント名:
パスワード:
しかも発売日時点でマイクロソフトはサポート期間を公表しており、さらに後から延長までしたわけだが、Chromeは何年サポートされるんだろうな。万が一公式なサポートが終了しても独自にセキュリティ面をフォローする体制を整えてるのか?
次々新しいOSが出てサポートが打ち切られるWindows 7や8よりは長いんじゃないの :p
延長サポート期間は、それぞれVista:2017/04/11 Win7:2020/01/14 Win8:2023/01/10までです。いずれも発売から10年余。
「延長サポート期間は、… Win8:2023/01/10」と言っても 8.0 と 8.1 はかなり違うわけです。私の周りではウイルスバスターコーポレートエディションがようやく 3月に 8.1 サポートになりました。
8.0 は 2015年までしかサポートされません。つまり 3年間です。
XP にしたって SP2 に移行するには相当検証コストもかかりましたし、実用上はハードウェア要求スペックもあがりました。なので、ひとくくりに 12年半というのは乱暴ではないでしょうか。
バージョンアップをすればサポートされるというなら Ubuntu だって 10年以上サポートされていると言えるかもしれません。
> Win8:2023/01/10」と言っても 8.0 と 8.1 はかなり違うわけです。> 私の周りではウイルスバスターコーポレートエディションがようやく 3月に 8.1 サポートになりました。> 8.0 は 2015年までしかサポートされません。つまり 3年間です。
なんか勘違いしてるようですが、Win8はラピッドリリースで1年に1回、Win8.xのような感じ(今後の名称がどうなっていくかは不明)が出てくる製品です。で、これはXPでいえばSP1、SP2、SP3みたいなもんです。
で、長寿命OSではサービスパックのようなものが出るのはむしろ当たり前です。なので、Winでサービスパックが出たとしても
えーと、私のコメントのどこに「Winはとにかく悪いもの」「Winだけ批判する」というものがありましたでしょうか。勝手に「アンチMS」とレッテルばりしているように見えます。
オフトピックになってきましたが、「メジャーバージョンアップ」とか「マイナーバージョンアップ」とか、どう呼ぶかは OS やディストリビューションによっていろいろですが、たとえば Debian/Ubuntu やアプリで言えば Firefox などはメジャーバージョンと言いつつそのギャップは相当小さいです。
Windows でも内部バージョンでは Windows 7 の 6.1 と Windows 8.0 の 6.2、Windows 8.1 の 6.3 などを考えると、Win7 の SP と Win8.0/8.1 間が本当に同じに扱えるかは疑問で、何をメジャー、マイナーと呼ぶかはかなり曖昧では無いでしょうか。
少なくとも作ってる連中がメジャーバージョンアップだと言っている物を素人ごときがグダグダ言える権利はないと思うけどな。まあ、素人は自分が使ってるソフトが動いて無料でUpgradeできればそれで良いわけだけど。
あ、ごまかしたw
>メジャーバージョンアップとマイナーバージョンアップはさすがに次元が違います。でも、それが無料ならユーザとしては大差ないんじゃないかな。機能的に言えば、どこからがメジャーで、どこまでならマイナーってのも適当(LinuxのメジャーバージョンアップとWindowsのメジャーバージョンアップは別物)だし。
> どうしてそんな極論に走って「Winはとにかく悪いものということにする」必要があるんですか?
WindowsもChromeも同じようなもの、という主張に見えますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
WinXPは約12年半サポートされたわけだが (スコア:1)
しかも発売日時点でマイクロソフトはサポート期間を公表しており、さらに後から延長までしたわけだが、
Chromeは何年サポートされるんだろうな。
万が一公式なサポートが終了しても独自にセキュリティ面をフォローする体制を整えてるのか?
Re: (スコア:0)
次々新しいOSが出てサポートが打ち切られるWindows 7や8よりは長いんじゃないの :p
Re: (スコア:0)
延長サポート期間は、それぞれ
Vista:2017/04/11 Win7:2020/01/14 Win8:2023/01/10
までです。いずれも発売から10年余。
Re:WinXPは約12年半サポートされたわけだが (スコア:2)
「延長サポート期間は、… Win8:2023/01/10」と言っても 8.0 と 8.1 はかなり違うわけです。私の周りではウイルスバスターコーポレートエディションがようやく 3月に 8.1 サポートになりました。
8.0 は 2015年までしかサポートされません。つまり 3年間です。
XP にしたって SP2 に移行するには相当検証コストもかかりましたし、実用上はハードウェア要求スペックもあがりました。なので、ひとくくりに 12年半というのは乱暴ではないでしょうか。
バージョンアップをすればサポートされるというなら Ubuntu だって 10年以上サポートされていると言えるかもしれません。
Re: (スコア:0)
> Win8:2023/01/10」と言っても 8.0 と 8.1 はかなり違うわけです。
> 私の周りではウイルスバスターコーポレートエディションがようやく 3月に 8.1 サポートになりました。
> 8.0 は 2015年までしかサポートされません。つまり 3年間です。
なんか勘違いしてるようですが、Win8はラピッドリリースで
1年に1回、Win8.xのような感じ(今後の名称がどうなっていくかは不明)が出てくる製品です。
で、これはXPでいえばSP1、SP2、SP3みたいなもんです。
で、長寿命OSではサービスパックのようなものが出るのはむしろ当たり前です。
なので、Winでサービスパックが出たとしても
Re:WinXPは約12年半サポートされたわけだが (スコア:2)
えーと、私のコメントのどこに「Winはとにかく悪いもの」「Winだけ批判する」というものがありましたでしょうか。勝手に「アンチMS」とレッテルばりしているように見えます。
オフトピックになってきましたが、「メジャーバージョンアップ」とか「マイナーバージョンアップ」とか、どう呼ぶかは OS やディストリビューションによっていろいろですが、たとえば Debian/Ubuntu やアプリで言えば Firefox などはメジャーバージョンと言いつつそのギャップは相当小さいです。
Windows でも内部バージョンでは Windows 7 の 6.1 と Windows 8.0 の 6.2、Windows 8.1 の 6.3 などを考えると、Win7 の SP と Win8.0/8.1 間が本当に同じに扱えるかは疑問で、何をメジャー、マイナーと呼ぶかはかなり曖昧では無いでしょうか。
Re: (スコア:0)
少なくとも作ってる連中がメジャーバージョンアップだと言っている物を素人ごときがグダグダ言える権利はないと思うけどな。
まあ、素人は自分が使ってるソフトが動いて無料でUpgradeできればそれで良いわけだけど。
Re: (スコア:0)
あ、ごまかしたw
Re: (スコア:0)
>メジャーバージョンアップとマイナーバージョンアップはさすがに次元が違います。
でも、それが無料ならユーザとしては大差ないんじゃないかな。
機能的に言えば、どこからがメジャーで、どこまでならマイナーってのも適当
(LinuxのメジャーバージョンアップとWindowsのメジャーバージョンアップは別物)だし。
Re: (スコア:0)
> どうしてそんな極論に走って「Winはとにかく悪いものということにする」必要があるんですか?
WindowsもChromeも同じようなもの、という主張に見えますが。