アカウント名:
パスワード:
博士の取り消しでなくて、偽学位の場合だと、解雇されて、翌年講師で採用っていうのがあるみたい。
http://degreemill.exblog.jp/15824587/ [exblog.jp]
>日本では、2007年、米国人准教授(英語担当)が、ディプロマミルの博士号を使用して採用されたことが発覚し、博士号を採用条件とした雇用契約を取り消されいったん免職となり、翌年、博士号を条件としない講師として再雇用されたケースがある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
給与一部返還来る? (スコア:4, 興味深い)
特に、ポストに就いてから博士号を取った場合なんかに多いらしい。
本人の申告漏れの場合は残念でしたで済まされたり、事務側のミスだったら遡って支払われたり、
手続き的に遡り支給が不可能だから本人の確認漏れと言うこともあるしと支払われなかったり、対応は大学によってまちまちだとか。
逆にこの件の場合だと、博士号が取り消された結果、その間、支払われていた給与の返還が求められたりする可能性もあるのかな?
博士号を持っていることが昇進や採用の条件になっている准教授のポジションだった人が、
遡って、その条件のない助手・助教へ降格されて、その給与の差額分も返還が求められるとかも。
Re:給与一部返還来る? (スコア:4, 興味深い)
博士の取り消しでなくて、偽学位の場合だと、解雇されて、翌年講師で採用っていうのがあるみたい。
http://degreemill.exblog.jp/15824587/ [exblog.jp]
>日本では、2007年、米国人准教授(英語担当)が、ディプロマミルの博士号を使用して採用されたことが発覚し、博士号を採用条件とした雇用契約を取り消されいったん免職となり、翌年、博士号を条件としない講師として再雇用されたケースがある。