アカウント名:
パスワード:
このように同性婚の支持が拡大している背景には、そもそも法の下の平等という近代法秩序の大原則に例外を作るのはまずいという認識と、平等の原則を敷衍すれば同性婚は認められるという理解がある。
どうしてこう言うヘンな意見が無くならないかな。結論が間違っていなければ、理由が間違っていてよいということにはならない。
法の下の平等や平等の原則が絶対だと言うなら、次のものを法律婚として認めるかを考える思考実験を行ってみるといい: 重婚、三人以上で行う複数婚、架空の人物との結婚、相手の同意を得ない結婚、動物との結婚、無生物との結婚、その他荒唐無稽な「結婚」。
これらの内、どれか一つでも認められないのであれば、法の下の平等や平等の原則では説明できない判
私は、カリフォルニア州在住ですが、タレコミの書き方の方が自然で、Ryo.Fさんの意見には違和感があります。
「各個人の自由な結婚観があり、それらを総合した社会通念上の結婚により定義される」というのはもちろんその通りなのですが、その結果としての法律上の規定が憲法の「平等の原則」(Equal Protection Clause [wikipedia.org])に反しないということが要請されるわけです。これは別に結婚に限った話ではありません。選挙権とかもそうですよね。年齢という基準を設けるのは平等の原則に反しているとは思われていないので、選挙権を20歳以上と規定するのが「平等の原則」に
年齢という基準を設けるのは平等の原則に反しているとは思われていないので、選挙権を20歳以上と規定するのが「平等の原則」に反しているという人はいませんが
いますよ。しかし、オフトピなので措くことにします。
年齢により参政権は制限されています。それはなぜでしょうか?kohsukeさんがこの後同性婚で展開する論理の裏返しで、「平等の原則は年齢を含まない」から…ではありませんね。もし、「平等の原則は年齢を含まない」のだとすると、未成年に認められているその他の権利について説明が困難です。年齢によって生存権が制限されている、なんてことはありません。
本来、若年者も参政権を持っています。しかし、平等原則とは別に、それを制限する理由があるから、制限されています。つまり、参政権に関しては、平等原則だけでは説明できません。こう考えるのが自然です。
同姓婚が社会的な問題
「平等の原則」(Equal protection clause)は、そこから他の法律を導く(数学に於ける)公理系のようなものではないですし、私はそのように主張しているつもりはありません。タレコミの文章ももう一度読みましたが、私には特にそのように主張していると解釈できるところは見当たりませんでした。
また、「平等の原則」とは、あらゆるものが公平で平等であるべきだ、という原則ではありません。「平等の原則」が優位である、という時、それは単に他の法律が「平等の原則」で保護されている区分(suspect classification [wikipedia.org])を区別することが許されない、ということでしかありません。(厳密にはstrict scrutiny [wikipedia.org]とかrational basis review [wikipedia.org]とか区別にも色々あるのですが詳しいことは理解していません。)
なので...
「平等の原則は年齢を含まない」のだとすると、未成年に認められているその他の権利について説明が困難です。
そうでないとすると、平等原則だけで結婚を定義することができない、ということになります。
「平等の原則」だけで未成年に認められている権利を説明したり結婚の定義を説明する事が困難だったりするのは、当然で、全く異論はありません。Ryo.Fさんの元のコメントにある、「法の下の平等や平等の原則では説明できない判断基準がある」のも当然の事です。 同様に、動植物や無生物との結婚を制限するのが「平等の原則」に抵触しないのは、四足歩行/二足歩行の区分が保護の対象になる区分ではないからです。
この辺は、正直、私の話とRyo.Fさんの話の間の違いがわかりません。同じ事を言っているように思えます。
Ryo.Fさんが噛みついている元の文章では、「平等の原則を敷衍すれば同性婚は認められるという理解がある」とあります。 「結婚てのは男と女がするもんだろ」という社会上の通念と、「平等の原則には性的嗜好を含むのだ」という理解が衝突しており、平等の原則が優位なのでこれを敷衍した結果、結婚の定義の方が変わらざるをえない、という立場からは大変自然に読めます。なので、この文がおかしいという意見に違和感を感じる、そういう話がしたかったまでです。
「平等の原則」だけで未成年に認められている権利を説明したり結婚の定義を説明する事が困難だったりするのは、当然で、全く異論はありません。
「平等の原則」が絶対ではない、ということを合意できましたね。
「結婚てのは男と女がするもんだろ」という社会上の通念と、「平等の原則には性的嗜好を含むのだ」という理解が衝突しており、平等の原則が優位なのでこれを敷衍した結果、結婚の定義の方が変わらざるをえない、という立場からは大変自然に読めます。
それでは、恣意的に認めたいものだけを認める、と言っているのと区別が付きませんね。どういったものが「平等の原則」で保護されている区分で保護されているかが明確ではないからです。
「平等の原則」で保護されている区分は、どう定義されていますか?それで、私の挙げたような「準結婚」を矛盾無く切り分けられますか?あなたは動植物や無生物との結婚以外を無視しましたが、私は他にも、重婚・一夫多妻・一妻多夫、三人以上での複数婚、架空の人物との結婚、相手の合意を得ない結婚を例示しました。他にも例を挙げることはできます。たとえば、近親婚や年少者の結婚など。これらは認めないのに、同性婚だけは認める、という理由は、平等原則やその保護区分からは導き出せません。それでは、同性婚反対を否定することはできません。
それよりも、平等原則だけでは説明できないものがある、と説明した方がエレガントでしょう。同性婚反対派に対する反論も、それに基づいてエレガントになされるべきです。
結論が正しければ、理由が正しくなくてもよい、とはならない、と私が主張する所以です。
なお、 kohsukeさんが、kohsukeさん個人の結婚の定義を修正するのは、まったくの自由です。「自由の原則」とやらに従おうが、その保護区分をどう考えようが構いません。
なので、この文がおかしいという意見に違和感を感じる、そういう話がしたかったまでです。
あなたは、暗黙の前提として社会通念上の結婚を認めています。私は、もう少し発想が自由なので、結婚の定義を根底から自由に変更する可能性を考慮しています。あなたの感じる違和感は、私の方が論理の枠組みが少し広く、暗黙の前提を暗黙としないことから生み出されています。
そして、私の枠組みの方が、よりエレガントです。どうでしょう?
私は、全体をエレガントに説明する理論を元にしている。一方、kohsukeさんはそうではない。なので、同じような前提を持っていても、同性婚反対を否定する理由が違います。解りませんか?
ところで、
同様に、動植物や無生物との結婚を制限するのが「平等の原則」に抵触しないのは、四足歩行/二足歩行の区分が保護の対象になる区分ではないからです。
「四足歩行/二足歩行」など問題にしたことはありません。意味の無い不正確な言い換えや、不要な例え話は、避けるのが懸命です。
>「平等の原則」が絶対ではない、ということを合意できましたね。
誰も、「絶対」などとは言っていないので、合意もないもないですがね。
>これらは認めないのに、同性婚だけは認める、という理由は、平等原則やその保護区分からは導き出せません。>それでは、同性婚反対を否定することはできません。
いやいや、それは単に「平等絶対」な論理が無理筋なだけで、そんなことをしなくても同性婚反対を否定できます。
>同性婚反対派に対する反論も、それに基づいてエレガントになされるべきです。
その「えれがんと」ってなんですかね。
>私は、もう少し発想が自由なので、結婚の定義を根底から自由に変更する可能性を考慮しています。
残念ながら、あなたのは「自由」なのではなく、存在しえない「平等絶対」から、意味不明な「結婚」を抽出し集合を形成しただけです。前提からして存在しない以上、「何か」を定義できません。「自由」に定義したつもりになっているだけです。
しかも自分で「結婚」さえも定義せず、質問で相手に定義させるという「詭弁」を用いています。
もし「えれがんと」にしたいのであれば、もう少し論理的に考えましょう。
私からすれば、Ryo.Fということのほうが無理筋です。というか迷惑というべきでしょう。
もはや、同性婚(と別姓婚もですが)を、平等原則のみを考えずとも普通に考えられる時代に、適当な理由を並べて、どの「結婚」も同列であると主張するのは全然意図不明です。
#そんなに平等が憎いんですかね、よくわかりませんが。
いやいや、それは単に「平等絶対」な論理が無理筋なだけで
私と同じ意見ですね。
そんなことをしなくても同性婚反対を否定できます。
平等が絶対でない、という前提ですよね。ならば、否定できる理由を教えてください。たぶん、私と大きくは違わないはずですよ。
いえ。平等が憎い何て書いたことは有りませんよ。それどころか、「念のために言っておきますが、平等原則をまったく無視できるわけでもありません [srad.jp]」とも書きました。
なんつーんですかね。そんなにRyo.Fが憎いですか?まあ、憎んでくれても愛してくれても構いませんが(笑)、せめて最初のコメントくらいは読んでいただけませんかね?
さて。ちょっと書いてみるか。
できるなら、書いてみたまえ。私と似たような理屈になることを予想するし、もしそうでないなら、きっと論理が破綻するだろうことを予想しておく。
君は本当に考えが浅いな。何が問題になっているか、まったく理解できてないね。結婚の定義なんてものを簡単に示せるんだったら、同性婚を法律婚として認めるか否か、なんて議論は一瞬で解決できるんだよ。
だから、最初は、定義を示せ、とは書かない。なぜそうなるのか、と聞いている。それを突き詰めて、法律婚をどう定義すべきか、ということに自発的に気づくことを期待している。
仮に、自由・平等が「第一原則」である、というのなら、「第一原則」と衝突する第二原則以下を無視して定義にすればいい。つまり、どんな荒唐無稽な「準結婚」も法律婚と認めるか、法律婚自体を廃止してしまうかだ。
でも実際には、「第一原則」と衝突するけど、無視できない原則が存在している。それが、社会通念上の結婚と大きく乖離できない、ということだ。# 無視できない別の原則が存在しているのに、「第一原則」と呼ぶのは矛盾だが、それは措いておく。
君も同じように考えてるだろう? このことは、最初 [srad.jp]から書いていることだ。
残念ながら、あなたのは「自由」なのではなく、存在しえない「平等絶対」から、意味不明な「結婚」を抽出し集合を形成しただけです。
どの部分がどういう理由でそう言えるのか明示したまえ。
本当に君はバカだな。私は、「普通に考えられる」のだから、同性婚を法律婚と認めればよい、と最初 [srad.jp]から書いている。ここで言う「普通に考えられる」というのは、社会通念上結婚と認められている、ということだ。
それに、何の条件も付けずに、どの「結婚」も同列であると主張したことはない。「平等が絶対というのなら」という前提を付けている。もちろん、そんな極端な主張をしている人は少ないだろう。しかし、それに無自覚な人いる。例えば、#2576730 [srad.jp]がそうだ。他にもこのスレッドの中に何例か発見することができる。だから、私はわざわざ最初のコメント [srad.jp]を書いたのだよ。
君の誤読はもはや火を見るより明らかだよ。私に対する失礼は許してやる。さっさと訂正したまえ。
>ならば、否定できる理由を教えてください。たぶん、私と大きくは違わないはずですよ。
教えてくださいって、、私は、まずRyo.Fという人の書いてある論が破たんしていると指摘しているだけです。
それ以外はどうでもいいことです(いまのところ)質問してないで、Ryo.Fという人の論理を自分でお書きになってください。
一応補足ですが、「詭弁」==「「同性婚」とその他結婚同等論」を否定する理由は、要するに「同性婚」を否定する論理だからです。
>念のために言っておきますが、平等原則をまったく無視できるわけでもありません。
論理上、無視してると思いますが。「詭弁」の前提を細かく記述すると、以下の論理になります。
(1)「平等」より「よい」原則がある 「よい」原則とは、例えば、男性と女性とが暮らすことが「自然である」というような論理(2)「よい」原則の下では、「同性婚」と「その他結婚(群)」とは同等(3)「その他結婚(群)」にある「その他荒唐無稽な結婚」と「同性婚」は同一の論理であり、 「その他荒唐無稽」な結婚が否定できる以上、 「同性婚」も否定される
なので、わたしからすれば、「詭弁」を認める理由は何もありません。「平等」の方が第一原則です。「全く無視できるわけではない」では論理上不十分です。
しかも、なにが「よい」原則であるか、まるで提示しないのですから、話になりません。それを否定した相手に質問で聞いても何もなりません。私はRyo.Fという人ではないのですから。
>まあ、憎んでくれても愛してくれても構いませんが(笑)、せめて最初のコメントくらいは読んでいただけませんかね?
もちろん読んでますよ。読んでないと考える理由は何ですか?理由ぐらい書かないと理解できませんが。
> 「その他荒唐無稽」な結婚が否定できる以上、
Ryo.Fは「その他荒唐無稽」を否定していないけど、あなたが否定する根拠は?
ちなみに彼は同性婚を認める根拠を社会通念に求めていて、あらゆる「原則」を排除しているんだけど
> (1)「平等」より「よい」原則がある
どうしてこう思ったの?
私は、まずRyo.Fという人の書いてある論が破たんしていると指摘しているだけです。
あなたの意見と、大して違わないことしか書いてませんよ。
「「同性婚」とその他結婚同等論」には前提があって、それが「平等が絶対であること」です。前提が成り立たないなら「「同性婚」とその他結婚同等論」は必ずしも成り立ちません。私は、「平等が絶対であること」を否定していますから、結論として「「同性婚」とその他結婚同等論」も否定しています。最初のコメント [srad.jp]にそう書いたんだけどなあ。
それから、同性婚を法律婚として認めるべき、とも書いています。
もちろん読んでますよ。読んでないと考える理由は何ですか?
私の意見を、まるっきり誤解しているからです。
そろそろ、その激しい思い込みを一旦リセットして、私のコメント [srad.jp]を読み直して、誤読を認めて欲しいなあ。
誤読にまみれた解説だな。
まず(1)だが、平等より「よい」原則があるなどと主張したことはない。私は、平等と並立する原則がある、と考えている。それが、法律婚は、社会通念上の結婚と大きく乖離できない、という原則だ。
平等と社会通念は、どちらが優位ということはない。そして、これらは衝突することがある。だから、法律婚の議論は難しいのだ。
次に(2)だが、これも全くの誤読。上に書いた通り、私は、平等と社会通念の二つの並立する原則があると考えている。仮に、平等だけであれば、「同性婚」と「その他結婚(群)」とは同等だ。同等に扱わなければ平等とは言えないのだから。一方、社会通念上は、「同性婚」と「その他結婚(群)」とは同等・平等ではない。無理に対応付ければ、君の言う「「よい」原則」は、私の言う社会通念だが、君の解説は、私の主張と正反対だ。誤読としか言いようがない。
(1)(2)共に明らかな誤読であるので、結論である(3)は解説するまでもなく間違っている。そもそも私は、最初から「米国の同性婚について言えば、社会通念上結婚と認められていると言ってよく、法律婚と認めるべきだろうと考える [srad.jp]」と言っている。これもke-taniの誤読だ。
読んでいるなどと嘘を吐くな。読んでいないことは明らかだ。もし、読んでいてここまで誤読するなら、読解力か論理構成力が致命的に欠落してるとしか言いようがない。
それでも誤読でないというのなら、そう読めるという箇所とその理由を添えて指摘したまえ。できはしないだろう、ということを予想しておく。
もはやke-taniの誤読はあきらかだ。速やかに訂正したまえ。
そろそろ、反論するなり、訂正するなりしなよ。
# あ、捨てアカ作って下らない工作しようなんてのは止めた方がいいよ。# 君はきっと失敗するから。# もしかして、失敗しかかってない(笑)?
平等の原則そのものが差別的なものであると理解していただければ論点は収束すると思いますよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
理由が間違っている (スコア:4, すばらしい洞察)
このように同性婚の支持が拡大している背景には、そもそも法の下の平等という近代法秩序の大原則に例外を作るのはまずいという認識と、平等の原則を敷衍すれば同性婚は認められるという理解がある。
どうしてこう言うヘンな意見が無くならないかな。結論が間違っていなければ、理由が間違っていてよいということにはならない。
法の下の平等や平等の原則が絶対だと言うなら、次のものを法律婚として認めるかを考える思考実験を行ってみるといい: 重婚、三人以上で行う複数婚、架空の人物との結婚、相手の同意を得ない結婚、動物との結婚、無生物との結婚、その他荒唐無稽な「結婚」。
これらの内、どれか一つでも認められないのであれば、法の下の平等や平等の原則では説明できない判
Re: (スコア:2)
私は、カリフォルニア州在住ですが、タレコミの書き方の方が自然で、Ryo.Fさんの意見には違和感があります。
「各個人の自由な結婚観があり、それらを総合した社会通念上の結婚により定義される」というのはもちろんその通りなのですが、その結果としての法律上の規定が憲法の「平等の原則」(Equal Protection Clause [wikipedia.org])に反しないということが要請されるわけです。これは別に結婚に限った話ではありません。選挙権とかもそうですよね。年齢という基準を設けるのは平等の原則に反しているとは思われていないので、選挙権を20歳以上と規定するのが「平等の原則」に
Re: (スコア:1)
年齢という基準を設けるのは平等の原則に反しているとは思われていないので、選挙権を20歳以上と規定するのが「平等の原則」に反しているという人はいませんが
いますよ。しかし、オフトピなので措くことにします。
年齢により参政権は制限されています。それはなぜでしょうか?
kohsukeさんがこの後同性婚で展開する論理の裏返しで、「平等の原則は年齢を含まない」から…ではありませんね。
もし、「平等の原則は年齢を含まない」のだとすると、未成年に認められているその他の権利について説明が困難です。
年齢によって生存権が制限されている、なんてことはありません。
本来、若年者も参政権を持っています。
しかし、平等原則とは別に、それを制限する理由があるから、制限されています。
つまり、参政権に関しては、平等原則だけでは説明できません。
こう考えるのが自然です。
同姓婚が社会的な問題
Re:理由が間違っている (スコア:2)
「平等の原則」(Equal protection clause)は、そこから他の法律を導く(数学に於ける)公理系のようなものではないですし、私はそのように主張しているつもりはありません。タレコミの文章ももう一度読みましたが、私には特にそのように主張していると解釈できるところは見当たりませんでした。
また、「平等の原則」とは、あらゆるものが公平で平等であるべきだ、という原則ではありません。「平等の原則」が優位である、という時、それは単に他の法律が「平等の原則」で保護されている区分(suspect classification [wikipedia.org])を区別することが許されない、ということでしかありません。(厳密にはstrict scrutiny [wikipedia.org]とかrational basis review [wikipedia.org]とか区別にも色々あるのですが詳しいことは理解していません。)
なので...
「平等の原則は年齢を含まない」のだとすると、未成年に認められているその他の権利について説明が困難です。
そうでないとすると、平等原則だけで結婚を定義することができない、ということになります。
「平等の原則」だけで未成年に認められている権利を説明したり結婚の定義を説明する事が困難だったりするのは、当然で、全く異論はありません。Ryo.Fさんの元のコメントにある、「法の下の平等や平等の原則では説明できない判断基準がある」のも当然の事です。 同様に、動植物や無生物との結婚を制限するのが「平等の原則」に抵触しないのは、四足歩行/二足歩行の区分が保護の対象になる区分ではないからです。
この辺は、正直、私の話とRyo.Fさんの話の間の違いがわかりません。同じ事を言っているように思えます。
Ryo.Fさんが噛みついている元の文章では、「平等の原則を敷衍すれば同性婚は認められるという理解がある」とあります。 「結婚てのは男と女がするもんだろ」という社会上の通念と、「平等の原則には性的嗜好を含むのだ」という理解が衝突しており、平等の原則が優位なのでこれを敷衍した結果、結婚の定義の方が変わらざるをえない、という立場からは大変自然に読めます。なので、この文がおかしいという意見に違和感を感じる、そういう話がしたかったまでです。
Re:理由が間違っている (スコア:1)
「平等の原則」だけで未成年に認められている権利を説明したり結婚の定義を説明する事が困難だったりするのは、当然で、全く異論はありません。
「平等の原則」が絶対ではない、ということを合意できましたね。
「結婚てのは男と女がするもんだろ」という社会上の通念と、「平等の原則には性的嗜好を含むのだ」という理解が衝突しており、平等の原則が優位なのでこれを敷衍した結果、結婚の定義の方が変わらざるをえない、という立場からは大変自然に読めます。
それでは、恣意的に認めたいものだけを認める、と言っているのと区別が付きませんね。どういったものが「平等の原則」で保護されている区分で保護されているかが明確ではないからです。
「平等の原則」で保護されている区分は、どう定義されていますか?
それで、私の挙げたような「準結婚」を矛盾無く切り分けられますか?
あなたは動植物や無生物との結婚以外を無視しましたが、私は他にも、重婚・一夫多妻・一妻多夫、三人以上での複数婚、架空の人物との結婚、相手の合意を得ない結婚を例示しました。
他にも例を挙げることはできます。たとえば、近親婚や年少者の結婚など。
これらは認めないのに、同性婚だけは認める、という理由は、平等原則やその保護区分からは導き出せません。
それでは、同性婚反対を否定することはできません。
それよりも、平等原則だけでは説明できないものがある、と説明した方がエレガントでしょう。
同性婚反対派に対する反論も、それに基づいてエレガントになされるべきです。
結論が正しければ、理由が正しくなくてもよい、とはならない、と私が主張する所以です。
なお、 kohsukeさんが、kohsukeさん個人の結婚の定義を修正するのは、まったくの自由です。
「自由の原則」とやらに従おうが、その保護区分をどう考えようが構いません。
なので、この文がおかしいという意見に違和感を感じる、そういう話がしたかったまでです。
あなたは、暗黙の前提として社会通念上の結婚を認めています。
私は、もう少し発想が自由なので、結婚の定義を根底から自由に変更する可能性を考慮しています。
あなたの感じる違和感は、私の方が論理の枠組みが少し広く、暗黙の前提を暗黙としないことから生み出されています。
そして、私の枠組みの方が、よりエレガントです。どうでしょう?
この辺は、正直、私の話とRyo.Fさんの話の間の違いがわかりません。同じ事を言っているように思えます。
私は、全体をエレガントに説明する理論を元にしている。一方、kohsukeさんはそうではない。
なので、同じような前提を持っていても、同性婚反対を否定する理由が違います。
解りませんか?
ところで、
同様に、動植物や無生物との結婚を制限するのが「平等の原則」に抵触しないのは、四足歩行/二足歩行の区分が保護の対象になる区分ではないからです。
「四足歩行/二足歩行」など問題にしたことはありません。
意味の無い不正確な言い換えや、不要な例え話は、避けるのが懸命です。
Re:理由が間違っている (スコア:1)
>「平等の原則」が絶対ではない、ということを合意できましたね。
誰も、「絶対」などとは言っていないので、合意もないもないですがね。
>これらは認めないのに、同性婚だけは認める、という理由は、平等原則やその保護区分からは導き出せません。
>それでは、同性婚反対を否定することはできません。
いやいや、それは単に「平等絶対」な論理が無理筋なだけで、そんなことをしなくても同性婚反対を否定できます。
>同性婚反対派に対する反論も、それに基づいてエレガントになされるべきです。
その「えれがんと」ってなんですかね。
>私は、もう少し発想が自由なので、結婚の定義を根底から自由に変更する可能性を考慮しています。
残念ながら、あなたのは「自由」なのではなく、存在しえない「平等絶対」から、意味不明な「結婚」を抽出し
集合を形成しただけです。前提からして存在しない以上、「何か」を定義できません。
「自由」に定義したつもりになっているだけです。
しかも自分で「結婚」さえも定義せず、質問で相手に定義させるという「詭弁」を用いています。
もし「えれがんと」にしたいのであれば、もう少し論理的に考えましょう。
私からすれば、Ryo.Fということのほうが無理筋です。というか迷惑というべきでしょう。
もはや、同性婚(と別姓婚もですが)を、平等原則のみを考えずとも
普通に考えられる時代に、適当な理由を並べて、どの「結婚」も同列であると主張するのは
全然意図不明です。
#そんなに平等が憎いんですかね、よくわかりませんが。
Re:理由が間違っている (スコア:1)
いやいや、それは単に「平等絶対」な論理が無理筋なだけで
私と同じ意見ですね。
そんなことをしなくても同性婚反対を否定できます。
平等が絶対でない、という前提ですよね。ならば、否定できる理由を教えてください。たぶん、私と大きくは違わないはずですよ。
#そんなに平等が憎いんですかね、よくわかりませんが。
いえ。平等が憎い何て書いたことは有りませんよ。
それどころか、「念のために言っておきますが、平等原則をまったく無視できるわけでもありません [srad.jp]」とも書きました。
なんつーんですかね。そんなにRyo.Fが憎いですか?
まあ、憎んでくれても愛してくれても構いませんが(笑)、せめて最初のコメントくらいは読んでいただけませんかね?
ke-taniの誤読・思い込み・破綻論理 (スコア:1)
さて。ちょっと書いてみるか。
いやいや、それは単に「平等絶対」な論理が無理筋なだけで、そんなことをしなくても同性婚反対を否定できます。
できるなら、書いてみたまえ。
私と似たような理屈になることを予想するし、もしそうでないなら、きっと論理が破綻するだろうことを予想しておく。
しかも自分で「結婚」さえも定義せず、質問で相手に定義させるという「詭弁」を用いています。
君は本当に考えが浅いな。何が問題になっているか、まったく理解できてないね。
結婚の定義なんてものを簡単に示せるんだったら、同性婚を法律婚として認めるか否か、なんて議論は一瞬で解決できるんだよ。
だから、最初は、定義を示せ、とは書かない。なぜそうなるのか、と聞いている。
それを突き詰めて、法律婚をどう定義すべきか、ということに自発的に気づくことを期待している。
仮に、自由・平等が「第一原則」である、というのなら、「第一原則」と衝突する第二原則以下を無視して定義にすればいい。
つまり、どんな荒唐無稽な「準結婚」も法律婚と認めるか、法律婚自体を廃止してしまうかだ。
でも実際には、「第一原則」と衝突するけど、無視できない原則が存在している。
それが、社会通念上の結婚と大きく乖離できない、ということだ。
# 無視できない別の原則が存在しているのに、「第一原則」と呼ぶのは矛盾だが、それは措いておく。
君も同じように考えてるだろう? このことは、最初 [srad.jp]から書いていることだ。
残念ながら、あなたのは「自由」なのではなく、存在しえない「平等絶対」から、意味不明な「結婚」を抽出し集合を形成しただけです。
どの部分がどういう理由でそう言えるのか明示したまえ。
もはや、同性婚(と別姓婚もですが)を、平等原則のみを考えずとも普通に考えられる時代に、適当な理由を並べて、どの「結婚」も同列であると主張するのは全然意図不明です。
本当に君はバカだな。私は、「普通に考えられる」のだから、同性婚を法律婚と認めればよい、と最初 [srad.jp]から書いている。
ここで言う「普通に考えられる」というのは、社会通念上結婚と認められている、ということだ。
それに、何の条件も付けずに、どの「結婚」も同列であると主張したことはない。「平等が絶対というのなら」という前提を付けている。
もちろん、そんな極端な主張をしている人は少ないだろう。
しかし、それに無自覚な人いる。例えば、#2576730 [srad.jp]がそうだ。他にもこのスレッドの中に何例か発見することができる。
だから、私はわざわざ最初のコメント [srad.jp]を書いたのだよ。
君の誤読はもはや火を見るより明らかだよ。
私に対する失礼は許してやる。
さっさと訂正したまえ。
Re:理由が間違っている (スコア:1)
>ならば、否定できる理由を教えてください。たぶん、私と大きくは違わないはずですよ。
教えてくださいって、、私は、まずRyo.Fという人の書いてある論が破たんしていると指摘しているだけです。
それ以外はどうでもいいことです(いまのところ)
質問してないで、Ryo.Fという人の論理を自分でお書きになってください。
一応補足ですが、「詭弁」==「「同性婚」とその他結婚同等論」を否定する理由は、要するに
「同性婚」を否定する論理だからです。
>念のために言っておきますが、平等原則をまったく無視できるわけでもありません。
論理上、無視してると思いますが。
「詭弁」の前提を細かく記述すると、以下の論理になります。
(1)「平等」より「よい」原則がある
「よい」原則とは、例えば、男性と女性とが暮らすことが「自然である」というような論理
(2)「よい」原則の下では、「同性婚」と「その他結婚(群)」とは同等
(3)「その他結婚(群)」にある「その他荒唐無稽な結婚」と「同性婚」は同一の論理であり、
「その他荒唐無稽」な結婚が否定できる以上、 「同性婚」も否定される
なので、わたしからすれば、「詭弁」を認める理由は何もありません。「平等」の方が第一原則です。
「全く無視できるわけではない」では論理上不十分です。
しかも、なにが「よい」原則であるか、まるで提示しないのですから、話になりません。
それを否定した相手に質問で聞いても何もなりません。私はRyo.Fという人ではないのですから。
>まあ、憎んでくれても愛してくれても構いませんが(笑)、せめて最初のコメントくらいは読んでいただけませんかね?
もちろん読んでますよ。読んでないと考える理由は何ですか?
理由ぐらい書かないと理解できませんが。
Re: (スコア:0)
> 「その他荒唐無稽」な結婚が否定できる以上、
Ryo.Fは「その他荒唐無稽」を否定していないけど、あなたが否定する根拠は?
ちなみに彼は同性婚を認める根拠を社会通念に求めていて、あらゆる「原則」を排除しているんだけど
> (1)「平等」より「よい」原則がある
どうしてこう思ったの?
Re:理由が間違っている (スコア:1)
私は、まずRyo.Fという人の書いてある論が破たんしていると指摘しているだけです。
あなたの意見と、大して違わないことしか書いてませんよ。
一応補足ですが、「詭弁」==「「同性婚」とその他結婚同等論」を否定する理由は、要するに
「同性婚」を否定する論理だからです。
「「同性婚」とその他結婚同等論」には前提があって、それが「平等が絶対であること」です。
前提が成り立たないなら「「同性婚」とその他結婚同等論」は必ずしも成り立ちません。
私は、「平等が絶対であること」を否定していますから、結論として「「同性婚」とその他結婚同等論」も否定しています。
最初のコメント [srad.jp]にそう書いたんだけどなあ。
それから、同性婚を法律婚として認めるべき、とも書いています。
もちろん読んでますよ。読んでないと考える理由は何ですか?
私の意見を、まるっきり誤解しているからです。
そろそろ、その激しい思い込みを一旦リセットして、私のコメント [srad.jp]を読み直して、誤読を認めて欲しいなあ。
ke-taniの誤読・思い込み・破綻論理 (スコア:1)
(1)「平等」より「よい」原則がある
「よい」原則とは、例えば、男性と女性とが暮らすことが「自然である」というような論理
(2)「よい」原則の下では、「同性婚」と「その他結婚(群)」とは同等
(3)「その他結婚(群)」にある「その他荒唐無稽な結婚」と「同性婚」は同一の論理であり、
「その他荒唐無稽」な結婚が否定できる以上、 「同性婚」も否定される
誤読にまみれた解説だな。
まず(1)だが、平等より「よい」原則があるなどと主張したことはない。
私は、平等と並立する原則がある、と考えている。
それが、法律婚は、社会通念上の結婚と大きく乖離できない、という原則だ。
平等と社会通念は、どちらが優位ということはない。
そして、これらは衝突することがある。
だから、法律婚の議論は難しいのだ。
次に(2)だが、これも全くの誤読。
上に書いた通り、私は、平等と社会通念の二つの並立する原則があると考えている。
仮に、平等だけであれば、「同性婚」と「その他結婚(群)」とは同等だ。
同等に扱わなければ平等とは言えないのだから。
一方、社会通念上は、「同性婚」と「その他結婚(群)」とは同等・平等ではない。
無理に対応付ければ、君の言う「「よい」原則」は、私の言う社会通念だが、君の解説は、私の主張と正反対だ。
誤読としか言いようがない。
(1)(2)共に明らかな誤読であるので、結論である(3)は解説するまでもなく間違っている。
そもそも私は、最初から「米国の同性婚について言えば、社会通念上結婚と認められていると言ってよく、法律婚と認めるべきだろうと考える [srad.jp]」と言っている。
これもke-taniの誤読だ。
もちろん読んでますよ。読んでないと考える理由は何ですか?
読んでいるなどと嘘を吐くな。読んでいないことは明らかだ。
もし、読んでいてここまで誤読するなら、読解力か論理構成力が致命的に欠落してるとしか言いようがない。
それでも誤読でないというのなら、そう読めるという箇所とその理由を添えて指摘したまえ。
できはしないだろう、ということを予想しておく。
もはやke-taniの誤読はあきらかだ。速やかに訂正したまえ。
ke-taniの誤読・思い込み・破綻論理 (スコア:0)
そろそろ、反論するなり、訂正するなりしなよ。
# あ、捨てアカ作って下らない工作しようなんてのは止めた方がいいよ。
# 君はきっと失敗するから。
# もしかして、失敗しかかってない(笑)?
Re: (スコア:0)
平等の原則そのものが差別的なものであると理解していただければ論点は収束すると思いますよ