アカウント名:
パスワード:
>さらにWineはシステムコールを多用しているが、NaClではシステムコールは利用できない。これがすべてでしょ。NaCl は Linux では無いので当たり前。Wine に限らず、Linux システムコールを「直接」呼んでるアプリは、ライブラリ経由にしなければ Chrome-OS 上では動きません。
という程度の当たり前の話を Wine をやり玉にして、さも悪意が存在するように書いているのはなぜかな?
> 当たり前の話元記事を書いた人にとっては当たり前じゃなかった、これに尽きると思う。
「Chrome OS で Windowsアプリケーションを実行させるための仮想デスクトップサービスを提供」というニュースを聞いて、Chrome OS のユーザーにも、Windows アプリの需要があることを知る。
それなら、端末側で Wine を使う方がいいんじゃない。< 間違いの始まり。
端末側で(Chrome OS)で Wine が動かないよ。・・・ おっしゃる通り、当然の帰結。
> さも悪意・・・そこまで読み取るのは、被害妄想でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ぐたぐた言い訳書いてあるけど (スコア:1)
>さらにWineはシステムコールを多用しているが、NaClではシステムコールは利用できない。
これがすべてでしょ。
NaCl は Linux では無いので当たり前。
Wine に限らず、Linux システムコールを「直接」呼んでるアプリは、ライブラリ経由にしなければ Chrome-OS 上では動きません。
という程度の当たり前の話を Wine をやり玉にして、さも悪意が存在するように書いているのはなぜかな?
Re:ぐたぐた言い訳書いてあるけど (スコア:1)
> 当たり前の話
元記事を書いた人にとっては当たり前じゃなかった、これに尽きると思う。
「Chrome OS で Windowsアプリケーションを実行させるための仮想デスクトップサービスを提供」
というニュースを聞いて、Chrome OS のユーザーにも、Windows アプリの需要があることを知る。
それなら、端末側で Wine を使う方がいいんじゃない。< 間違いの始まり。
端末側で(Chrome OS)で Wine が動かないよ。・・・ おっしゃる通り、当然の帰結。
> さも悪意・・・
そこまで読み取るのは、被害妄想でしょう。