アカウント名:
パスワード:
結果はどうやって取り出すのだろう。「内部に保持していた物質」の有無をbitに対応させるのだとしたら結果Yes/Noはすりつぶして、ガスクロ掛けないと判らないとか。結果に応じて、右手を上げるか左足を上げるかまで制御出来たら凄いんだけど。
そんなことより、より近眼的にGにだけ反応するDNAウイルスをより安価に作るところから始めて欲しいです。そうすると、その技術がより流行るでしょうし、Gも少なくなるでしょうし。
# というか、化学者たちはまず、Gを殲滅して欲しい。Gが嫌いすぎて南国には行きたくないくらいGが苦手・・・
ゴキブリかわいいじゃん
衛生的な意味で嫌なのはわかるけど鼠とか蠅に比べてなんでそこまで嫌がられるのかわからん
たぶん目につきやすい大きさなのが問題なんじゃないかと(知らぬが仏の逆)
#個人的にはアリやアブラムシ(テントウムシの主食の方)がウゾウゾしてるのが苦手#衛生面では直接飛んでくるハエの方が嫌い
特定の臓器だけ光るとか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
人工ウイルス? 何故にゴキブリ? (スコア:0)
結果はどうやって取り出すのだろう。
「内部に保持していた物質」の有無をbitに対応させるのだとしたら
結果Yes/Noはすりつぶして、ガスクロ掛けないと判らないとか。
結果に応じて、右手を上げるか左足を上げるかまで制御出来たら凄いんだけど。
Re: (スコア:0)
で、宿主の神経系に繋いで演算結果を取り出せるような研究はまたおいおいやる、みたいな。
Re:人工ウイルス? 何故にゴキブリ? (スコア:1)
そんなことより、より近眼的にGにだけ反応するDNAウイルスをより安価に作るところから始めて欲しいです。
そうすると、その技術がより流行るでしょうし、Gも少なくなるでしょうし。
# というか、化学者たちはまず、Gを殲滅して欲しい。Gが嫌いすぎて南国には行きたくないくらいGが苦手・・・
Re: (スコア:0)
ゴキブリかわいいじゃん
衛生的な意味で嫌なのはわかるけど鼠とか蠅に比べてなんでそこまで嫌がられるのかわからん
Re: (スコア:0)
たぶん目につきやすい大きさなのが問題なんじゃないかと(知らぬが仏の逆)
#個人的にはアリやアブラムシ(テントウムシの主食の方)がウゾウゾしてるのが苦手
#衛生面では直接飛んでくるハエの方が嫌い
Re: (スコア:0)
特定の臓器だけ光るとか