アカウント名:
パスワード:
>LINEの普及の影響か、メールの文章がSMSのような支離滅裂なものになっている例も目立つとのこと。
「SMSのような」文章ってどんなん?もしかして昔でいうところの電報みたいにかなり極端に文字数を略した文章なのかな。
作家: ?編集: !
みたいな(ことはないでしょうけど)
#LINEは使ったことがないおとしよりより
最近の機種でも70文字とかそんなくらい(もっと長い機種あるんですかね)ですし、そのくらいの長さでぶつ切れになってつながりが把握しにくいとかそんな具合じゃないですかね。ソース記事では絵文字混じりで文字数を切り詰められる(?)ことが書かれてますが。
Twitterの140文字という制限はSMSの140バイト制限に由来してるんですよ。シフトJISなので(ガラケー時代からあることをお忘れなく)日本語ではだいたい70文字のはずなのだが、Twitterではなぜか制限が文字数でカウントされて日本や中国では超使いでのあるサービスになってしまった。
NetNewsの頃は70文字(35文字)程度で改行するのがマナーだった気が…。それでも特に読み辛いということはなかったですが。
>最近の機種でも70文字とかそんなくらいあー。素でbase64エンコード読んでいるみたいなものか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
SMSのような (スコア:1)
>LINEの普及の影響か、メールの文章がSMSのような支離滅裂なものになっている例も目立つとのこと。
「SMSのような」文章ってどんなん?
もしかして昔でいうところの電報みたいにかなり極端に文字数を略した文章なのかな。
作家: ?
編集: !
みたいな(ことはないでしょうけど)
#LINEは使ったことがないおとしよりより
Re:SMSのような (スコア:1)
最近の機種でも70文字とかそんなくらい(もっと長い機種あるんですかね)ですし、そのくらいの長さでぶつ切れになってつながりが把握しにくいとかそんな具合じゃないですかね。
ソース記事では絵文字混じりで文字数を切り詰められる(?)ことが書かれてますが。
RYZEN始めました
Re:SMSのような (スコア:1)
Twitterの140文字という制限はSMSの140バイト制限に由来してるんですよ。
シフトJISなので(ガラケー時代からあることをお忘れなく)日本語ではだいたい70文字のはずなのだが、Twitterではなぜか制限が文字数でカウントされて日本や中国では超使いでのあるサービスになってしまった。
Re: (スコア:0)
NetNewsの頃は70文字(35文字)程度で改行するのがマナーだった気が…。
それでも特に読み辛いということはなかったですが。
Re: (スコア:0)
>最近の機種でも70文字とかそんなくらい
あー。素でbase64エンコード読んでいるみたいなものか