アカウント名:
パスワード:
A. 自身で実験したのか?
Q. 実験を行ったことはないが、自身で研究室で行ったことをライブイメージングで観察はしているとのこと。
A.コツについて。
Q. 今出ているプロトコルは2011年の実験のもの。2014年度バージョンというのはあるのかもしれないし、彼女が気づいてないかもしれない彼女しかできないものがあるのかもしれない。それはよく分からないけど。
A. 第三者について
Q. 多能性マーカーまでは確認しているが、それ以降は知らない。
A. 功名心はあったか?
Q. 関わり始めたときは単なるアドバイザーであって、著者にも加わってなかった。リバイズのなかで加わることになっただけで、自身としては仕事としてやっただけ。
A. 笹井さんの説明はデータが全て正しいことを前提としているように見えるが
Q. 今日は人為的な操作ができないであろう確実度が高いデータだけを選んで説明した。
先のコメント。QAだけ先に書いたら、逆になってた。すまぬ。
Q. 小保方会見をみて
A. 自身が見抜けなかったことへの責任は感じる。彼女の発言自体は普段と変わってないので率直に話してるのではないか。
Q 200回成功について
A.彼女は細胞塊を作ったとこまでを数えてるのではないか?
Q. 多能性確認の現場は笹井さん見ているの?
A. 全ての期間を他の著者が確認することは難しい。検証ではやるけど。
Q. どれだけの分量の書き直しをさせた?
A. natureから返されて半年ぐらいした後で、小保方氏が直したものを見て指導した。論旨がジャンプしている箇所があったので、どういうロジックで書くべきか彼女と議論しながら指導した。
Q. STAP肝細胞について小保方、若山両氏で意見が食い違う
A. 詳しくみた8株は全部オスだったと聞いている。40何株かの中は性別は聞いていない。
Q. 撤回について
A. ハーバードは撤回しないと聞いている。小保方氏の考えは彼女自身にしか計り知れない。自分は非常に重要な論文なので一度撤回してヒビのないものを出したほうがよいと思っている。
疲れた。しばらくただ聞く。
Q. STAP細胞ができたと言っていたのにSTAP現象と言い始めたのは?
A. 幹細胞ができることは関係なくて、いろいろな組織になる多能性を持つ細胞ができることがSTAPであって、それを現象。
Q. 詳細なプロトコルを発表しない点について
A. 今回の論文はアクセプトから発表までが極めて短い。そのための準備の時間がなかった。そのため丹羽さんが最低限のこれだけはしないでというようなものを出した。
Q. 実験ノートを見ればいいじゃないか!
A. 彼女がかなりの回数をこなしていたことは間違いなくて、ただ彼女がルーチン的にやってたことを.... (* よ
確か
Q. 詳細なプロトコルをを作成するには、実験ノートなど過去のデーターが重要では?
A. 彼女がかなりの回数をこなしていたことは間違いなくて、ただ彼女がルーチン的にやってたので 詳細なプロトコルは彼女の脳内に・・・ 詳細なプロトコルは過去のデーターではなく、理研の研究員が再現し、小保方さんの方法との違いを見出し そこから作成するもの
本当にそんな回答してたの?だとすると、彼女はまさに錬金術師扱いなのか。どんな手法で細胞を緑色に光らせているのか、理研の研究員が彼女を観察して調べているという感じなのかなー。観察者の実験ノート公開はよw
脳内は脚色だけど・・・ただ、話の流れは小保方さんの発言と一致します。小保方さんは会見で「レシピは有るけど公開しない。論文で発表するつもり。」と言ってるので
脳内とは言ってませんでしたが、笹井先生の言い方から推測して「脳内」で合ってると思います。まあ、なので笹井さんも現象であり、仮説であるとしか言えない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
質問タイム (スコア:5, 参考になる)
A. 自身で実験したのか?
Q. 実験を行ったことはないが、自身で研究室で行ったことをライブイメージングで観察はしているとのこと。
A.コツについて。
Q. 今出ているプロトコルは2011年の実験のもの。2014年度バージョンというのはあるのかもしれないし、彼女が気づいてないかもしれない彼女しかできないものがあるのかもしれない。それはよく分からないけど。
A. 第三者について
Q. 多能性マーカーまでは確認しているが、それ以降は知らない。
A. 功名心はあったか?
Q. 関わり始めたときは単なるアドバイザーであって、著者にも加わってなかった。リバイズのなかで加わることになっただけで、自身としては仕事としてやっただけ。
A. 笹井さんの説明はデータが全て正しいことを前提としているように見えるが
Q. 今日は人為的な操作ができないであろう確実度が高いデータだけを選んで説明した。
Re: (スコア:5, 参考になる)
先のコメント。QAだけ先に書いたら、逆になってた。すまぬ。
Q. 小保方会見をみて
A. 自身が見抜けなかったことへの責任は感じる。彼女の発言自体は普段と変わってないので率直に話してるのではないか。
Q 200回成功について
A.彼女は細胞塊を作ったとこまでを数えてるのではないか?
Q. 多能性確認の現場は笹井さん見ているの?
A. 全ての期間を他の著者が確認することは難しい。検証ではやるけど。
Q. どれだけの分量の書き直しをさせた?
A. natureから返されて半年ぐらいした後で、小保方氏が直したものを見て指導した。論旨がジャンプしている箇所があったので、どういうロジックで書くべきか彼女と議論しながら指導した。
Re: (スコア:5, 参考になる)
Q. STAP肝細胞について小保方、若山両氏で意見が食い違う
A. 詳しくみた8株は全部オスだったと聞いている。40何株かの中は性別は聞いていない。
Q. 撤回について
A. ハーバードは撤回しないと聞いている。小保方氏の考えは彼女自身にしか計り知れない。自分は非常に重要な論文なので一度撤回してヒビのないものを出したほうがよいと思っている。
Re: (スコア:3)
疲れた。しばらくただ聞く。
Re: (スコア:5, 参考になる)
Q. STAP細胞ができたと言っていたのにSTAP現象と言い始めたのは?
A. 幹細胞ができることは関係なくて、いろいろな組織になる多能性を持つ細胞ができることがSTAPであって、それを現象。
Q. 詳細なプロトコルを発表しない点について
A. 今回の論文はアクセプトから発表までが極めて短い。そのための準備の時間がなかった。そのため丹羽さんが最低限のこれだけはしないでというようなものを出した。
Q. 実験ノートを見ればいいじゃないか!
A. 彼女がかなりの回数をこなしていたことは間違いなくて、ただ彼女がルーチン的にやってたことを.... (* よ
Re:質問タイム (スコア:2)
確か
Q. 詳細なプロトコルをを作成するには、実験ノートなど過去のデーターが重要では?
A. 彼女がかなりの回数をこなしていたことは間違いなくて、ただ彼女がルーチン的にやってたので
詳細なプロトコルは彼女の脳内に・・・
詳細なプロトコルは過去のデーターではなく、理研の研究員が再現し、小保方さんの方法との違いを見出し
そこから作成するもの
Re: (スコア:0)
本当にそんな回答してたの?
だとすると、彼女はまさに錬金術師扱いなのか。
どんな手法で細胞を緑色に光らせているのか、理研の研究員が彼女を観察して調べているという感じなのかなー。
観察者の実験ノート公開はよw
Re:質問タイム (スコア:1)
脳内は脚色だけど・・・
ただ、話の流れは小保方さんの発言と一致します。
小保方さんは会見で「レシピは有るけど公開しない。論文で発表するつもり。」と言ってるので
Re:質問タイム (スコア:3)
脳内とは言ってませんでしたが、笹井先生の言い方から推測して「脳内」で合ってると思います。まあ、なので笹井さんも現象であり、仮説であるとしか言えない。