アカウント名:
パスワード:
素人ですが、理研が小保方氏を採用したことはともかく、不正が発覚した発見について1年もの期間と人員・費用をかけて検証することについては説明が必要だと感じていました。今回の笹井氏の会見では、その点をきちんと説明してもらえたと思ってよいのでしょうかね。
何とも言えないですが、多能性の獲得と断言は難しいですが、Oct4-GFP発現までは正しいと思いますので、それだけで検証の意味はあるような気がします。未知の現象でしょうから。
細胞が死んで遺伝子が暴走的に発現しただけでは?
別コメントでも書きましたが、それを冒頭で明確に否定されてました。そこが議論になると思ってたのですが、スパッと言われてからは、誰もうまく質問で突けてませんでしたね。私にはまわってきませんでしたが。
http://nosumi.exblog.jp/20586616/ [exblog.jp]大隅先生 (分生会理事長) はやっぱり死にかけの細胞なんじゃないのかと言ってますね。kahoさんのコメントにも言及しています。
これも正しいことは書いてあると思います。というか、今まで言われていたことですし。
まず、ライブイメージング。この確認の信頼性が薄いような印象がありました。少なくとも当時の笹井先生がしっかりと確認したようには説明では感じませんでした。日時的、量的な説明もちと怪しくも感じました。ただ、その場では否定できるような材料もなかったです。私自身も死細胞の蛍光の可能性も出すのではないかと思ってたので面食らいました。
サイズ面については、小さいというのは合ってるんじゃないかなぁ。CDBのスタッフが撮影してるのでしょうし。で、細胞塊にならない件ですが、これは大きな論点だと思います。ES細胞を小型化して塊を作る方法あるだろ?みたいな質問もありましたが、終了間際のカオスな状況だったのでほぼスルーになってます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
「STAP現象は検証する価値のある合理性の高い仮説」 (スコア:1)
素人ですが、理研が小保方氏を採用したことはともかく、不正が発覚した発見について1年もの期間と人員・費用をかけて検証することについては説明が必要だと感じていました。
今回の笹井氏の会見では、その点をきちんと説明してもらえたと思ってよいのでしょうかね。
Re: (スコア:4, 興味深い)
何とも言えないですが、多能性の獲得と断言は難しいですが、Oct4-GFP発現までは正しいと思いますので、それだけで検証の意味はあるような気がします。未知の現象でしょうから。
Re: (スコア:0)
細胞が死んで遺伝子が暴走的に発現しただけでは?
Re:「STAP現象は検証する価値のある合理性の高い仮説」 (スコア:2)
別コメントでも書きましたが、それを冒頭で明確に否定されてました。そこが議論になると思ってたのですが、スパッと言われてからは、誰もうまく質問で突けてませんでしたね。私にはまわってきませんでしたが。
Re:「STAP現象は検証する価値のある合理性の高い仮説」 (スコア:2, 参考になる)
http://nosumi.exblog.jp/20586616/ [exblog.jp]
大隅先生 (分生会理事長) はやっぱり死にかけの細胞なんじゃないのかと言ってますね。
kahoさんのコメントにも言及しています。
Re:「STAP現象は検証する価値のある合理性の高い仮説」 (スコア:2)
これも正しいことは書いてあると思います。というか、今まで言われていたことですし。
まず、ライブイメージング。この確認の信頼性が薄いような印象がありました。少なくとも当時の笹井先生がしっかりと確認したようには説明では感じませんでした。日時的、量的な説明もちと怪しくも感じました。ただ、その場では否定できるような材料もなかったです。私自身も死細胞の蛍光の可能性も出すのではないかと思ってたので面食らいました。
サイズ面については、小さいというのは合ってるんじゃないかなぁ。CDBのスタッフが撮影してるのでしょうし。で、細胞塊にならない件ですが、これは大きな論点だと思います。ES細胞を小型化して塊を作る方法あるだろ?みたいな質問もありましたが、終了間際のカオスな状況だったのでほぼスルーになってます。