アカウント名:
パスワード:
会見中というか。まだ笹井先生の説明中。一番最後の文章はまだ説明していないけど、資料を見て書いた。
ここも終わった。
第一ステップ、第二ステップ(2、3日目)まで。大半の細胞は死滅するが、自己防衛に成功した細胞は小型化し、OCt-4-GFPが弱く発現。分化マーカーは減弱となる。3-5日目までの第三ステップでは、Oct4-GFP陽性細胞が集合し、接着を繰り返して細胞塊を形成する。ここからはLIFという増殖因子が必要。7日目までの第4ステップにおいてOct4-GFP発現が強くなり、その他の多能性マーカーも高くなる。
このようなステップにおいて制御因子は分かってないが、生後三週以内のマウスでないと第4ステップまで行きにくいそうだ。
現在「最も有力な仮説」は、1. 細胞が死ぬときに Oct4 他の遺伝子が暴走して発現し Oct4-GFP が光る。2. 死んだ細胞がマクロファージに食われるため動き回って集まってくるように見える。3. あとは全部捏造。です。
> 第一ステップ、第二ステップ(2、3日目)まで。> 大半の細胞は死滅するが、自己防衛に成功した細胞は> 小型化し、OCt-4-GFPが弱く発現。分化マーカーは> 減弱となる。
https://www.youtube.com/watch?v=lVNbwzM2dI0#t=16 [youtube.com] ↑右側の細胞、細胞質が飛び出して動きを止めています。死んで Oct4-GFP が暴走したものと考えられます。
死細胞の蛍光については完全に否定しているスタンスでした。FACSでも確認しているとか言ってたような。まあ、この前の香港中文大学の教授の検証の件を考えても死細胞説が普通に思えるわけですが、あそこまで明確に否定するとは私も思ってませんでした。
そこさえ乗り切れば「合理説のある仮説」で逃げ切れると踏んでるんじゃないですかね。ま、あとでそこの反証が出されても、じゃあ間違いでしたで逃げられるし。
ライブセルイメージングでみた光った細胞とテラトーマ、キメラマウスに回した細胞が同じだという確認はどうやったのか知りませんがw
一緒とは言ってなかったですね。そのあたりで突っ込まれるような言い方はしてませんでしたので、うまくあちこちに逃げが仕込んであることは確かです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
現在も (スコア:2)
会見中というか。まだ笹井先生の説明中。一番最後の文章はまだ説明していないけど、資料を見て書いた。
Re: (スコア:2)
ここも終わった。
第一ステップ、第二ステップ(2、3日目)まで。大半の細胞は死滅するが、自己防衛に成功した細胞は小型化し、OCt-4-GFPが弱く発現。分化マーカーは減弱となる。3-5日目までの第三ステップでは、Oct4-GFP陽性細胞が集合し、接着を繰り返して細胞塊を形成する。ここからはLIFという増殖因子が必要。7日目までの第4ステップにおいてOct4-GFP発現が強くなり、その他の多能性マーカーも高くなる。
このようなステップにおいて制御因子は分かってないが、生後三週以内のマウスでないと第4ステップまで行きにくいそうだ。
Re: (スコア:2, 興味深い)
現在「最も有力な仮説」は、
1. 細胞が死ぬときに Oct4 他の遺伝子が暴走して発現し Oct4-GFP が光る。
2. 死んだ細胞がマクロファージに食われるため動き回って集まってくるように見える。
3. あとは全部捏造。
です。
> 第一ステップ、第二ステップ(2、3日目)まで。
> 大半の細胞は死滅するが、自己防衛に成功した細胞は
> 小型化し、OCt-4-GFPが弱く発現。分化マーカーは
> 減弱となる。
https://www.youtube.com/watch?v=lVNbwzM2dI0#t=16 [youtube.com]
↑右側の細胞、細胞質が飛び出して動きを止めています。
死んで Oct4-GFP が暴走したものと考えられます。
Re: (スコア:3)
死細胞の蛍光については完全に否定しているスタンスでした。FACSでも確認しているとか言ってたような。まあ、この前の香港中文大学の教授の検証の件を考えても死細胞説が普通に思えるわけですが、あそこまで明確に否定するとは私も思ってませんでした。
Re: (スコア:0)
そこさえ乗り切れば「合理説のある仮説」で逃げ切れると踏んでるんじゃないですかね。
ま、あとでそこの反証が出されても、じゃあ間違いでしたで逃げられるし。
ライブセルイメージングでみた光った細胞とテラトーマ、キメラマウスに回した細胞が同じだという確認はどうやったのか知りませんがw
Re:現在も (スコア:2)
一緒とは言ってなかったですね。そのあたりで突っ込まれるような言い方はしてませんでしたので、うまくあちこちに逃げが仕込んであることは確かです。