アカウント名:
パスワード:
企業の対応の問題でもありますが、もっと大きいのはジャーナリズムの方なんじゃないでしょうかね。読む方としても無署名の記事であれこれ書かれても参考にならないんですよね。「A社のスッパ抜きをxx氏が書いたなら多分本当だろう」とかそういう判断に繋げられない。現在(過去)の記事が未来への資源にならない、というのは文化的にお粗末なハナシだなあと思ってます。
「A社のスッパ抜きをxx氏が書いたなら多分本当だろう」
そのスッパ抜き、演出されたものかもしれませんよ?
スクープの裏側 読者が絶対に知らない リーク依存症という重病|ダイヤモンド・オンラインhttp://diamond.jp/articles/-/36122 [diamond.jp]
このリンク記事中に描かれていることが正に、記者ではなく新聞社(メディア)を重視してしまうという「根本的な問題」の結果ですね。
本来、信頼、信用性というのは記者と新聞社では性格が違う。記者は信頼(「100%外れる占い師」的な意味も含めて)できる記事を書くのが信用。新聞社(メディア)は「上記の記者を雇う&育てる」ところが会社の信用。…なんですが、実際にはこの両者の切り分けがうまくいってないわけです。
さらにこれが「新聞社の報道はアテにならん」と、校閲も校正も行わないブログ等の個人メディアに読者が流れると、「お粗末な話」のレベルがもっと上がっちゃうですがねえ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
根本的な問題 (スコア:5, すばらしい洞察)
企業の対応の問題でもありますが、もっと大きいのはジャーナリズムの方なんじゃないでしょうかね。
読む方としても無署名の記事であれこれ書かれても参考にならないんですよね。
「A社のスッパ抜きをxx氏が書いたなら多分本当だろう」とかそういう判断に繋げられない。
現在(過去)の記事が未来への資源にならない、というのは文化的にお粗末なハナシだなあと思ってます。
Re:根本的な問題 (スコア:2)
そのスッパ抜き、演出されたものかもしれませんよ?
スクープの裏側 読者が絶対に知らない リーク依存症という重病|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/36122 [diamond.jp]
Re:根本的な問題 (スコア:1)
このリンク記事中に描かれていることが正に、記者ではなく新聞社(メディア)を重視してしまうという「根本的な問題」の結果ですね。
本来、信頼、信用性というのは記者と新聞社では性格が違う。
記者は信頼(「100%外れる占い師」的な意味も含めて)できる記事を書くのが信用。
新聞社(メディア)は「上記の記者を雇う&育てる」ところが会社の信用。
…なんですが、実際にはこの両者の切り分けがうまくいってないわけです。
さらにこれが「新聞社の報道はアテにならん」と、校閲も校正も行わないブログ等の個人メディアに読者が流れると、
「お粗末な話」のレベルがもっと上がっちゃうですがねえ…