アカウント名:
パスワード:
これと似たようなことをやってくれてるSierの方を知っていたりするww
お客向けに調子のいい内容を経営陣にアピールするけど、受注したら全然技術も知見も足りなかったとか、現場のヒアリングでヒーヒー言っちゃってたりとか
そりゃ炎上するでしょ
お客の方は業界でも違うのかもしれないけど、たまにいるよね「コンペにします!」と意気揚々とぶちあげてくれるんだけど、だいたい炎上しちゃってたり
そういうケースって、現場を知らない部門が主管でやってるのが多い感じ
なんで過去の教訓を生かそうと思わないのだろうか...不思議
過去の教訓を活かすには、組織として「失敗実績」の積み重ねをきちんと行い、アンチパターンを蓄積して回避策を講じていないといけないのですが、総じてそういうケースでは「失敗が失敗として報告されない、隠蔽される」というオチになるようです。私が見たことのあるケースでは。
たいてい、炎上状態でヘルパーとして投入された外部人員や遊撃隊的なエンジニアのせいにされて、根本的な間違いは隠されたまま。外部人員はいずれ居なくなるので、失敗の教訓は社外に流出。
社外では笑い話として失敗事例が蓄積され、SIerさんはバカにされた評価を広められて緩やかな死に向かうんだけど、そういう組織ってネットでの評価とかバカにしがちなのでそれすら拾えず、死にかけていることに気づかないまま安楽死。
>過去の教訓を活かすには、組織として「失敗実績」の積み重ねをきちんと行い
組織として というより 社会として 反映させないと
とあるベンダーなんて社名を隠すから 反省がないんじゃないかと思うけど。
安楽死なら良いんじゃ...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
あるある (スコア:1)
これと似たようなことをやってくれてるSierの方を知っていたりするww
お客向けに調子のいい内容を経営陣にアピールするけど、
受注したら全然技術も知見も足りなかったとか、
現場のヒアリングでヒーヒー言っちゃってたりとか
そりゃ炎上するでしょ
お客の方は業界でも違うのかもしれないけど、たまにいるよね
「コンペにします!」と意気揚々とぶちあげてくれるんだけど、
だいたい炎上しちゃってたり
そういうケースって、現場を知らない部門が主管でやってるのが多い感じ
なんで過去の教訓を生かそうと思わないのだろうか...不思議
Re:あるある (スコア:1)
過去の教訓を活かすには、組織として「失敗実績」の積み重ねをきちんと行い、
アンチパターンを蓄積して回避策を講じていないといけないのですが、
総じてそういうケースでは「失敗が失敗として報告されない、隠蔽される」
というオチになるようです。私が見たことのあるケースでは。
たいてい、炎上状態でヘルパーとして投入された外部人員や遊撃隊的な
エンジニアのせいにされて、根本的な間違いは隠されたまま。外部人員は
いずれ居なくなるので、失敗の教訓は社外に流出。
社外では笑い話として失敗事例が蓄積され、SIerさんはバカにされた評価を
広められて緩やかな死に向かうんだけど、そういう組織ってネットでの評価
とかバカにしがちなのでそれすら拾えず、死にかけていることに気づかない
まま安楽死。
Re: (スコア:0)
>過去の教訓を活かすには、組織として「失敗実績」の積み重ねをきちんと行い
組織として というより 社会として 反映させないと
とあるベンダーなんて社名を隠すから 反省がないんじゃないかと思うけど。
あれ? (スコア:0)
安楽死なら良いんじゃ...