アカウント名:
パスワード:
朝食後、出勤前に10分間、寝るとすごく効果的。睡眠不足で午前中眠くてしかたなかったのが、シャッキリ仕事できます。
これが30分寝るとだめなのよね。逆に眠くなる。個人的には13分のタイマーをセットして眠るのがベストの模様。しっかり寝るというより、夢うつつで寝ぼけたような状態のまま起きる感じです。
個人的な仮説では、10分睡眠の間に食物の消化が効率的に行われてるのではないか、と感じています。理由としては、10分睡眠すると起きたとき尿意があるけど、寝ないとそうではないことから。
見当違いかもしれないけど、胃腸が絡んでる感じがしますね。つまり、睡眠不足解消ではなく、食後に眠くなるのを防止してるのかなーと。
#というわけで、馬鹿にせず試してみると良いよ>ギャクとかいってる人
仮眠のメリットがあるのは、30分が限度のようですね。それ以上になると、脳が「ちゃんと寝るモード」にスイッチされてしまって、起きてもしばらくボンヤリしていて覚醒まで時間がかかり、逆効果(寝ぼけてしまう)らしいです。「ちゃんと寝るモード」になってしまって長時間の「昼寝」をしてしまうと夜の睡眠に悪影響がありますが、この「仮眠」ではそうした事は起りにくく、また活動がリフレッシュされるので日中の充実感につながり、逆にそれが入眠に関して良い影響となるようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
10分の「朝食後寝」も効果的 (スコア:1)
朝食後、出勤前に10分間、寝るとすごく効果的。
睡眠不足で午前中眠くてしかたなかったのが、シャッキリ仕事できます。
これが30分寝るとだめなのよね。逆に眠くなる。
個人的には13分のタイマーをセットして眠るのがベストの模様。
しっかり寝るというより、夢うつつで寝ぼけたような状態のまま起きる感じです。
個人的な仮説では、10分睡眠の間に食物の消化が効率的に行われてるのではないか、と感じています。
理由としては、10分睡眠すると起きたとき尿意があるけど、寝ないとそうではないことから。
見当違いかもしれないけど、胃腸が絡んでる感じがしますね。
つまり、睡眠不足解消ではなく、食後に眠くなるのを防止してるのかなーと。
#というわけで、馬鹿にせず試してみると良いよ>ギャクとかいってる人
Re:10分の「朝食後寝」も効果的 (スコア:3, 興味深い)
仮眠のメリットがあるのは、30分が限度のようですね。
それ以上になると、脳が「ちゃんと寝るモード」にスイッチされてしまって、起きてもしばらくボンヤリしていて覚醒まで時間がかかり、逆効果(寝ぼけてしまう)らしいです。
「ちゃんと寝るモード」になってしまって長時間の「昼寝」をしてしまうと夜の睡眠に悪影響がありますが、この「仮眠」ではそうした事は起りにくく、また活動がリフレッシュされるので日中の充実感につながり、逆にそれが入眠に関して良い影響となるようです。
Re: (スコア:0)
効果はない上にたまに失敗することも。
# あと5分~