アカウント名:
パスワード:
借りる人がいないので破棄というのはまっとうな理由に聞こえるがこれが進むと借りる人がいるであろう人気の書籍しか入れなくなるということになるんじゃないだろうかと思ったりもした。
「借りる人がいないので破棄」を容易く認めるなら、”閉架に移動+貸し出し申請の煩雑化”とのコンボで焚書し放題だ。
焚書って、民間人に書物の所有を禁じるところに意義があるんで、図書館が自分のとこの蔵書をいくら燃やしたってそんなの焚書とはいえんよ。
程度の問題でしか無いのだけど。少なくとも、今回の場合、処分した郷土資料は、今後、参照したくなっても、参照できないのですが。
そうそう。スパイダーマンのDVDとかは、他の方法で閲覧できるので影響は少ない。
でも、郷土資料の除籍はヤバいでしょ。郷土の歴史を闇に葬り去りたいのかと小一時間(ry
著しく書籍が痛んでいたのかも知れないけれど、それならスキャンしてデータ保存するなり、別プロジェクトを立ち上げるべきでしょ。
TSUTAYAと市長が癒着してるのは、他社とのコンペなしで市長の独断で決められている経緯があるので今更驚かないけれど、郷土の歴史をここまで軽んじているとは、予想外だった。
たとえオンリーワンだとしても貸出実績のない資料にプロジェクト立ち上げてまで保存する価値があるのかとも思うが、捨てられない病のマニアが多そうな/.では分の悪い意見かな。俺も、いつか使うかもという資料の山の中で寝起きしてる有様。
歴史資料の価値ってものは全く考えないの?市民向けの図書館ならそりゃ貸出実績は無いだろうけど。
そもそも税金で何で図書館が存在するかっていうことなんですよね。。民間主導でやれば、二年以上アクセスのないものは廃棄みたいなことが効率化の下で起きる。アクセスは少ない、現時点でも全くなくてもきちんとそろえておくのが税金でやる価値だと。DVDRに焼いたものってそんなに邪魔なんですかねぇ。。スキャンしてPDFにしときゃいいのに。
郷土資料の場合、全国の公共図書館でそこにしかないような希少な本こそ禁帯出ってパターンが多くない?市区町村外の(借りるのが難しい)人が、必死にノートをとってることもあるんで、貸出実績では保存の価値をはかれないような。
歴史資料だから価値があるとは限らないし、価値があったとしても武雄市が全く考えずに捨てたのかはわからんし。歴史資料だから保存するべきと、外野が無条件で批判することではないかな。
別ACだけど、
> 歴史資料の価値ってものは全く考えないの?
価値はあると思うよ。
> 市民向けの図書館ならそりゃ貸出実績は無いだろうけど。
貸出実績が無いもの=市民が求めていない物なので、市民向けの図書館にあるべきものじゃないと思うよ。その分、他の書籍に入れ替えるべきだよね?他の公立図書館も入れ替えは頻繁にある。
歴史資料とか財界九州社の本に付いては、その当事者が国会図書館に納本しなかったのが問題なんで、叩くべき相手が違うと思うよ。 < 法を犯している訳だからw
DVD等については、公立図書館等で扱っている物の場合、粗末に扱われることが多く、しかも、弁償はしてもらえない事が殆どなので、人気のある物は頻繁に買い替えが発生し、財政的に負担になるケースがあるとのこと。< 知り合いの公立図書館書司談
その点、レンタルショップなら普通弁償させるよね?誰も損しないw
ダミー本や市長の著書を置いておく場所はあるのに、他で手に入らない歴史資料を捨てる理由は何なんですかね。
件の図書館には合併特例債として約2億円が国税負担とされています。外野ってどこのこと?
合併特例債の基準は「合併市町村の建設を総合的かつ効果的に推進するために行う公共的施設の統合整備事業」なんで、事実上、使用用途はなんとでもなるような基準じゃないかしら
歴史資料が廃棄されて歴史に欠落があるとか、暗黒時代にある武雄市らしい話ではある。
他に所蔵館がない郷土資料なら、廃棄する前に県立図書館に相談して移管するとかしてほしいね。もしそれをした上で、県立図書館がいらないとか言ったんだったら論外だけど。
政権交代したら、過去の歴史を焚書するのはアジアの常識。
> 郷土の歴史を闇に葬り去りたいのかと小一時間(ry
言い方悪いけど、そうなんだと思うよ。「なんにもなかった片田舎に、俺様が文明を持ってきてやった」というカタルシスに浸ってるんじゃないかな。
無政府状態のアフリカか何かか? 税金でやってる公共サービスなんだから読みたいものを保存して当然だろ。
お前は小学校の時に市の金で習わなかったのか? 私立だろうが公立だろうが人から金を巻き上げていることに変わりはないんだが。
君は将来、定年退職した後「老人ホームは全部公営にすべきだ」と言い出すだろう(確信)
図書館って何のためにあるんでしょうね?無料貸本屋だとでも思っていらっしゃいます?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
図書館というものの存在意義 (スコア:3)
借りる人がいないので破棄というのはまっとうな理由に聞こえるが
これが進むと借りる人がいるであろう人気の書籍しか入れなくなるということになるんじゃないだろうかと思ったりもした。
Re: (スコア:0)
「借りる人がいないので破棄」を容易く認めるなら、
”閉架に移動+貸し出し申請の煩雑化”とのコンボで
焚書し放題だ。
Re: (スコア:0)
焚書って、民間人に書物の所有を禁じるところに意義があるんで、
図書館が自分のとこの蔵書をいくら燃やしたってそんなの焚書とはいえんよ。
Re:図書館というものの存在意義 (スコア:2)
程度の問題でしか無いのだけど。
少なくとも、今回の場合、処分した郷土資料は、今後、参照したくなっても、参照できないのですが。
Re: (スコア:0)
そうそう。
スパイダーマンのDVDとかは、他の方法で閲覧できるので影響は少ない。
でも、郷土資料の除籍はヤバいでしょ。
郷土の歴史を闇に葬り去りたいのかと小一時間(ry
著しく書籍が痛んでいたのかも知れないけれど、それならスキャンして
データ保存するなり、別プロジェクトを立ち上げるべきでしょ。
TSUTAYAと市長が癒着してるのは、他社とのコンペなしで市長の独断で
決められている経緯があるので今更驚かないけれど、郷土の歴史を
ここまで軽んじているとは、予想外だった。
Re: (スコア:0)
たとえオンリーワンだとしても貸出実績のない資料にプロジェクト立ち上げてまで保存する価値があるのかとも思うが、
捨てられない病のマニアが多そうな/.では分の悪い意見かな。
俺も、いつか使うかもという資料の山の中で寝起きしてる有様。
Re: (スコア:0)
歴史資料の価値ってものは全く考えないの?
市民向けの図書館ならそりゃ貸出実績は無いだろうけど。
Re: (スコア:0)
そもそも税金で何で図書館が存在するかっていうことなんですよね。。
民間主導でやれば、二年以上アクセスのないものは廃棄みたいなことが効率化の下で起きる。
アクセスは少ない、現時点でも全くなくてもきちんとそろえておくのが税金でやる価値だと。
DVDRに焼いたものってそんなに邪魔なんですかねぇ。。
スキャンしてPDFにしときゃいいのに。
Re: (スコア:0)
郷土資料の場合、全国の公共図書館でそこにしかないような希少な本こそ禁帯出ってパターンが多くない?
市区町村外の(借りるのが難しい)人が、必死にノートをとってることもあるんで、貸出実績では保存の価値をはかれないような。
Re: (スコア:0)
歴史資料だから価値があるとは限らないし、価値があったとしても武雄市が全く考えずに捨てたのかはわからんし。
歴史資料だから保存するべきと、外野が無条件で批判することではないかな。
Re: (スコア:0)
別ACだけど、
> 歴史資料の価値ってものは全く考えないの?
価値はあると思うよ。
> 市民向けの図書館ならそりゃ貸出実績は無いだろうけど。
貸出実績が無いもの=市民が求めていない物なので、
市民向けの図書館にあるべきものじゃないと思うよ。
その分、他の書籍に入れ替えるべきだよね?
他の公立図書館も入れ替えは頻繁にある。
歴史資料とか財界九州社の本に付いては、
その当事者が国会図書館に納本しなかったのが問題なんで、
叩くべき相手が違うと思うよ。 < 法を犯している訳だからw
DVD等については、公立図書館等で扱っている物の場合、
粗末に扱われることが多く、しかも、弁償はしてもらえない事が
殆どなので、人気のある物は頻繁に買い替えが発生し、
財政的に負担になるケースがあるとのこと。
< 知り合いの公立図書館書司談
その点、レンタルショップなら普通弁償させるよね?
誰も損しないw
Re:図書館というものの存在意義 (スコア:2, 参考になる)
廃棄しているので元々図書館にあったものとは貸出状況が異なる。
歴史資料館内で資料検索・郷土史研究を行う、というのも立派な実績だが、それを把握している人は排除された。
あと、財界九州が納本されていないというのはどこから回っているデマなんだろう。検索したら普通に出てきたが
国会図書館においても借りパクや破損はありうるので、「納本されたがもう無い」というのも普通にありえる。
そして市民が利用しにくい国会図書館にあるからOKというものでもない。
DVD買い替えの財政負担は「買い替えなければならない」という前提で動いているからであって
「ダメになったら次第に破棄」で動く分には問題ない。
問題なのはまだ破損してない、購入に1万を超える高額図書(DVD)をあっさり捨てたことの理由をはっきりさせてないこと。
Re: (スコア:0)
ダミー本や市長の著書を置いておく場所はあるのに、他で手に入らない歴史資料を捨てる理由は何なんですかね。
Re:図書館というものの存在意義 (スコア:1)
件の図書館には合併特例債として約2億円が国税負担とされています。
外野ってどこのこと?
Re: (スコア:0)
合併特例債の基準は「合併市町村の建設を総合的かつ効果的に推進するために行う公共的施設の統合整備事業」なんで、事実上、使用用途はなんとでもなるような基準じゃないかしら
Re: (スコア:0)
歴史資料が廃棄されて歴史に欠落があるとか、暗黒時代にある武雄市らしい話ではある。
Re: (スコア:0)
他に所蔵館がない郷土資料なら、廃棄する前に県立図書館に相談して移管するとかしてほしいね。
もしそれをした上で、県立図書館がいらないとか言ったんだったら論外だけど。
Re: (スコア:0)
政権交代したら、過去の歴史を焚書するのはアジアの常識。
Re: (スコア:0)
> 郷土の歴史を闇に葬り去りたいのかと小一時間(ry
言い方悪いけど、そうなんだと思うよ。
「なんにもなかった片田舎に、俺様が文明を持ってきてやった」
というカタルシスに浸ってるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
無政府状態のアフリカか何かか? 税金でやってる公共サービスなんだから読みたいものを保存して当然だろ。
お前は小学校の時に市の金で習わなかったのか? 私立だろうが公立だろうが人から金を巻き上げていることに変わりはないんだが。
Re: (スコア:0)
君は将来、定年退職した後「老人ホームは全部公営にすべきだ」と言い出すだろう(確信)
Re: (スコア:0)
図書館って何のためにあるんでしょうね?
無料貸本屋だとでも思っていらっしゃいます?