アカウント名:
パスワード:
「論文にコピペはけしからん!」とゆう風潮が、プログラマの端くれとしてはわからない。
学術論文の著作権は置いといても、結果その論文が用を足せばいいではないか。
コピペで博士号もらえるなら、それは与えるほうがおかしい。Linux のコードコピペして発表しても、何かもらえるわけもなく。
調査したらライセンス違反のコードがボロボロ出てきそうだな
プログラマの端くれはコピペ上等なのではないかと。不具合コードもコピペで量産
プログラマの端くれはコピペ上等なのではないかと。
GPL汚染という言葉しか出てこない。コピー元をちゃんと精査しないでコピペ上等だと言えるのは、日曜プログラマだけだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
そもそもそもそも (スコア:4, 興味深い)
「論文にコピペはけしからん!」とゆう風潮が、
プログラマの端くれとしてはわからない。
学術論文の著作権は置いといても、
結果その論文が用を足せばいいではないか。
コピペで博士号もらえるなら、それは与えるほうがおかしい。
Linux のコードコピペして発表しても、何かもらえるわけもなく。
Re:そもそもそもそも (スコア:2)
Re:そもそもそもそも (スコア:1)
調査したらライセンス違反のコードがボロボロ出てきそうだな
Re: (スコア:0)
プログラマの端くれはコピペ上等なのではないかと。
不具合コードもコピペで量産
Re: (スコア:0)
プログラマの端くれはコピペ上等なのではないかと。
GPL汚染という言葉しか出てこない。
コピー元をちゃんと精査しないでコピペ上等だと言えるのは、日曜プログラマだけだろ。