アカウント名:
パスワード:
下水処理施設では、働く人が耐性菌に冒されることがあるらしいです。
日本の医者は、いい加減な仕事をするので、風邪っぽい症状の人が来たらすぐに抗生剤を処方して帰します。病原菌が何なのか調べることは滅多にありません。
その結果、不要な抗生剤を飲んだ人が出した尿に乗って抗生物質が下水に流れ、そこで生き残った耐性菌が繁殖するという。そういうこともあるので、最近は抗生剤を処方することは減って来たようですが。
その結果、不要な抗生剤を飲んだ人が出した尿に乗って抗生物質が下水に流れ、そこで生き残った耐性菌が繁殖するという。
その尿が下水に流れる段階で、大量の汚水で拡散されて、相当低濃度になると思うんですが、それでも抗生物質は有効に働くのでしょうか?
人間が飲む抗生剤の濃度はどんだけ高いのかと。よく考えてよ。
そこでホメオパシーですよ。下水に抗生物質の記憶が残るんですw
薄いからこそ、完全に殺すことができず、生き残ったやつが増殖するんですよ。
抗生物質って大半は、菌じゃなくてウィルスに対しての薬物じゃないのですか?むしろ、広義に解釈しても圧倒的に抗ウィルス薬だったような。そう思っていましたが、間違いですか?
間違いです。抗ウイルス薬は基本的に各々が特定のウイルスにしか効かないため使用される場面は限られます。一般的に目にするのは抗インフルエンザ薬と抗ヘルペスウイルス薬くらいのものでしょうか。後者ですら普通に生活している分には見かけることは稀でしょうね。
抗菌薬は各々が幅広い菌に対し効果を示すので頻用されます。また対象疾患が肺炎を始めとし極めて多く、治療上極めて重要な位置を占めます。そのため使い所の限られる抗ウイルス薬に比べると使用頻度は圧倒的に高いです。
種類で見ても抗菌薬の方が圧倒的に多いです。
なるほど。コメントありがとう。
となれば、やはり耐性を持った菌がどっかのだれかに感染する前に、物理的に殺菌する方法しか対処できないってことですね。まあ、それまでに新しい効果の抗菌薬がでれば問題ないのだろうけど。
ググって自分の間違った知識を少し修正してきましたが、やはり専門家じゃないので間違ったイメージにとらわれやすいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
下水処理施設 (スコア:1, 参考になる)
下水処理施設では、働く人が耐性菌に冒されることがあるらしいです。
日本の医者は、いい加減な仕事をするので、風邪っぽい症状の人が来たらすぐに抗生剤を処方して帰します。
病原菌が何なのか調べることは滅多にありません。
その結果、不要な抗生剤を飲んだ人が出した尿に乗って抗生物質が下水に流れ、そこで生き残った耐性菌が繁殖するという。
そういうこともあるので、最近は抗生剤を処方することは減って来たようですが。
Re:下水処理施設 (スコア:1)
その結果、不要な抗生剤を飲んだ人が出した尿に乗って抗生物質が下水に流れ、そこで生き残った耐性菌が繁殖するという。
その尿が下水に流れる段階で、大量の汚水で拡散されて、相当低濃度になると思うんですが、
それでも抗生物質は有効に働くのでしょうか?
人間が飲む抗生剤の濃度はどんだけ高いのかと。よく考えてよ。
Re: (スコア:0)
そこでホメオパシーですよ。
下水に抗生物質の記憶が残るんですw
Re: (スコア:0)
薄いからこそ、完全に殺すことができず、生き残ったやつが増殖するんですよ。
Re: (スコア:0)
抗生物質って大半は、菌じゃなくてウィルスに対しての薬物じゃないのですか?
むしろ、広義に解釈しても圧倒的に抗ウィルス薬だったような。
そう思っていましたが、間違いですか?
Re: (スコア:0)
間違いです。抗ウイルス薬は基本的に各々が特定のウイルスにしか効かないため使用される場面は限られます。
一般的に目にするのは抗インフルエンザ薬と抗ヘルペスウイルス薬くらいのものでしょうか。
後者ですら普通に生活している分には見かけることは稀でしょうね。
抗菌薬は各々が幅広い菌に対し効果を示すので頻用されます。
また対象疾患が肺炎を始めとし極めて多く、治療上極めて重要な位置を占めます。
そのため使い所の限られる抗ウイルス薬に比べると使用頻度は圧倒的に高いです。
種類で見ても抗菌薬の方が圧倒的に多いです。
Re: (スコア:0)
なるほど。
コメントありがとう。
となれば、やはり耐性を持った菌がどっかのだれかに感染する前に、物理的に殺菌する方法しか対処できないってことですね。
まあ、それまでに新しい効果の抗菌薬がでれば問題ないのだろうけど。
ググって自分の間違った知識を少し修正してきましたが、やはり専門家じゃないので間違ったイメージにとらわれやすいです。