アカウント名:
パスワード:
安いからって、代替の効かない基幹技術が国外頼みである危険性は確実にありますからね。これで米国内で金回りが良くなるなら良いことなんじゃないですか。
金回りといったって、ロケットが富をすぐに産んで、国民に還元するわけではないからね。欧米の納税者が税金をより大きく取られるということになるだけ。
より早く利益につながる開発よりも、現状維持のための開発により人的リソースも使わなければならなくなるわけだから、後発国からすれば技術的に追いつくチャンスが生じる。
かろうじて冷戦のときの売れ残りを使って打ち上げていたから維持できていたわけでロシアが協力しない場合、ISSのコストを欧米だけで負担して、成果>負担となるとは考えにくい。
短期的には、一部企業が稼ぐことになるだろうけど、長期的に納税者が耐えられなければ、宇宙開発そのものが停滞する。それは、いままで投資してきた分まで、損害になることを意味する。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
(米国回帰が進むなら)良いことでは。 (スコア:0)
安いからって、代替の効かない基幹技術が国外頼みである危険性は確実にありますからね。
これで米国内で金回りが良くなるなら良いことなんじゃないですか。
Re: (スコア:0)
金回りといったって、ロケットが富をすぐに産んで、国民に還元するわけではないからね。
欧米の納税者が税金をより大きく取られるということになるだけ。
より早く利益につながる開発よりも、現状維持のための開発により人的リソースも
使わなければならなくなるわけだから、後発国からすれば技術的に追いつくチャンス
が生じる。
かろうじて冷戦のときの売れ残りを使って打ち上げていたから維持できていたわけで
ロシアが協力しない場合、ISSのコストを欧米だけで負担して、成果>負担となるとは
考えにくい。
短期的には、一部企業が稼ぐことになるだろうけど、長期的に
納税者が耐えられなければ、宇宙開発そのものが停滞する。
それは、いままで投資してきた分まで、損害になることを意味する。