アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
まぁ、妥当な線では (スコア:3, 興味深い)
喉から手が出る程待ち望んでいた事ではないでしょうか?
一時は、セガの規模からすると引取れる体力のある企業は日本には無く、
MS位しか引取り手が居ないんじゃないかとまで言われていただけに、
サミーが無事引き取ってくれて良かったんじゃないかと思います。
Re:まぁ、妥当な線では (スコア:1)
Re:まぁ、妥当な線では (スコア:1)
セガの内情はそこそこ聞いていますが、一部社員が会社を私物化するわ、会長の道楽でアレコレ動かされるわで駄目になって、リストラ対象者を一日中監禁す
Re:まぁ、妥当な線では (スコア:0)
なんだかんだ言っても、セガが駄目になったのには開発のレベルが
低下してしまったのが原因ではないでしょうか?
AM業界が先細りだと言うことを考えても、最近のゲームでメガヒットが
全然無いと言うのは痛すぎるかと。
AMとCSの開発を統合した上、分社化→一部再統合なんてやってるから…
Re:まぁ、妥当な線では (スコア:2, すばらしい洞察)
>低下してしまったのが原因ではないでしょうか?
一介のセガファンとして、外部からセガを見ている印象なので、
事実とは違う考察かもしれませんが、
セガの開発のレベルが低下したというよりは、
ゲームが(とくに家庭用ゲームが)ポリゴン全盛時代になってからは、
ゲームの開発に必要とされる技術的/プログラミング的スキルが上がったので、
本来ならば、外部から、高い能力(スキル)を持った人を中途採用するか、
もしくは自社内で、ゲーム業界全体のレベル向上に合わせて、
きちんとスキル養成する制度な
Re:まぁ、妥当な線では (スコア:2, 参考になる)
>縦スクロール横スクロール・シューティングゲーム系メーカーが崩壊する前に
シューティングゲームは滅びる運命にあったと思います(まだ絶滅してないけど)。だんだん弾幕が芸術的かつ、難易度が高くなるの相乗効果というか、シューティングゲームファンとメーカーとのいたちごっこみたいな進化しかしてないというか、ステージの最後には必ずボスがいて2ボタン式のショット+ボムの単調なシステムが殆ど。 バリエーションを出すとしたらグラフィックと弾幕とBGM、後は何か新し
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
文化とコンピュータービデオゲーム :長文 (スコア:1)
~中略~
>潰れて当たり前だったのかも。今じゃシューティングゲームなんてバクチに近いかも、
いやいや、日本政府や東京都が、
コンピュータービデオゲームを、
本当に「文化」として、認識すると言うのなら、
採算性や事業性は、ある意味では関係無いと考えたわけで。
「文化」の場合は、需要すら度外視する場合も有るわけで。
文化ならば、バクチなんですよ。絵画とかポエムとか詩とかを考えてみれば分かるはず。
ただ、ゲームの場合は、フリーソフトやGPLソフトで無い限り、
文化であるのと同時に、商業物でもあるので、100%バクチだと成り立ちま
ロン!リーチのみ。(Re:文化とコンピュータービデオ (スコア:1)
ゲームを文化と認めるとしたらとりあえずゲーム会社の人たちには文化人である事を誇りに思ってもらいつつ世間一般に受け入れられるものを劇希望いたしもうす。
あ、シューティングゲームはボスオンパレードでとってもでかくてカタイ奴をよろしく(マテ
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
デジタライズ・マインド (スコア:1)
すすす、すいません。
セガマニアは、言葉通りの偏執狂 [infoseek.co.jp]なんです。
infoseek辞典より:偏執狂→一つのことに異常な執着をもち、常軌を逸した行動をする人。偏執狂(へんしゆうきよう)。偏狂。
セガマニアは日本人ではないのです。
セガ人(せがびと/せがじん)なのです。
よく、アメリカ人が、一般の日本人には想像も出来ないような
トンデモ無い事件を起こしてニュースになりますが、
そのアメリカ人と日本人の脳は、生物学的には同一ですよね。
違いは無い。では、なぜ価値観や倫理観や行動や違ってくるかと言うと、
そ
Re:デジタライズ・マインド (スコア:1)
一言で言うなら「Taiyakissさんはセガが世界一」の一言で要約しちゃってもよろしいでしょうか?(^^
とりあえず私はメガドライブでエイリアンソルジャーとガンスターとスペースハリアー2とスーパーファンタジーゾーンが遊べれば満足だったりします。 そういえばテラドライブはいったいどこにいったんだろう。一度も現物を見た事がなかったりして(^^;
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]