アカウント名:
パスワード:
研究素材として用を成さなくなった故か、それとも実験動物と言えども病魔に冒された姿を見るには忍びないという理由からか、ちょっと知りたい気もします
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
当然、 (スコア:2, 参考になる)
回復が望めないのに生物を飼育し続けるのは金銭的にも手間的にもコストがかかります。
もちろん、研究者にも良心はあると思いますが、報告書には「忍びないので」とは書けんでしょう。
#実験動物処分の経験があるのでAC
Re:当然、 (スコア:3, 興味深い)
放し飼いにしている羊と比べて、ずっと室内で飼育している羊は肺感染症を患い易い傾向があって、この病気とクローンであることとは無関係だとも言っています。
検死後の亡骸(剥製かな?)はスコットンランド国立博物館に展示する予定らしい。
#ドリーの娘、ボリーのテロメアの検査結果はどうなったのかなぁ?
Re:当然、 (スコア:1)
実験動物を使うに当たっては、動物実験のためのガイドライン(山口大の例 [yamaguchi-u.ac.jp])に従って行われます。
実験としてどうしても必要であると考えられる以上の苦痛を実験動物に与えることは、倫理的、動物福祉的な観点から避けなければならないとされています。
疾患が明らかになって、しかも病因がクローンと関係ないと判断されたのであれば、それ以上飼育し続けるべきではない、というのが現在は「動物実験では」一般的なコンセンサスですね。
Re:当然、 (スコア:0)