アカウント名:
パスワード:
研究=実験、ではないので。実験ノートは実験者が記入するものです。
実験ノートは、原本であり、ログであるので手書きでもいいのです。結果をまとめたレポートは別途作るのですしね。持ち歩いたり参照したりするのは、そのまとめたレポートの方だけで、実験ノートの方は実験の方法などに疑義が生じた場合に正当性を示せるだけでいい。第一、生データや生ログを持ち歩いて、何をするの?
プログラムのテストでも、よく新人が何件テストやりましたなんて件数だけ書いた報告書を提出してくるけれど、本当にやったのなら、テスト観点やテスト項目、テスト項目の妥当性確認、設定やログ、出力結果を保存するように指導されているはずである。実際こういったものを省略したりすると、あとで不具合が見つかった時に責任問題になりますからね。自己の責任範囲と正当性を示すためにも、偽造できない形で記録を残すことが重要。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
研究ノートではなく実験ノートと呼びましょう (スコア:1)
研究=実験、ではないので。
実験ノートは実験者が記入するものです。
Re:研究ノートではなく実験ノートと呼びましょう (スコア:1)
実験ノートは、原本であり、ログであるので手書きでもいいのです。結果をまとめたレポートは別途作るのですしね。持ち歩いたり参照したりするのは、そのまとめたレポートの方だけで、実験ノートの方は実験の方法などに疑義が生じた場合に正当性を示せるだけでいい。第一、生データや生ログを持ち歩いて、何をするの?
プログラムのテストでも、よく新人が何件テストやりましたなんて件数だけ書いた報告書を提出してくるけれど、本当にやったのなら、テスト観点やテスト項目、テスト項目の妥当性確認、設定やログ、出力結果を保存するように指導されているはずである。実際こういったものを省略したりすると、あとで不具合が見つかった時に責任問題になりますからね。自己の責任範囲と正当性を示すためにも、偽造できない形で記録を残すことが重要。