アカウント名:
パスワード:
リンク先記事によれば:
要するにこれからは被リンクが多いページよりも、特定分野の専門家が書いたページのほうが価値が高いと考え、検索で上位に表示するということだ。著者の評価には自然言語処理の技術を使ってどれだけ信頼できる人物なのかランク付けするとのこと。
だそうで。まあ、うまくいけばいいんでしょうが、自然言語処理なんていっているのがとてもあやしいな。ここに書いたコメントなんかはどういう扱いになるんだか。
その自然言語処理に関しては、元記事で紹介されている動画の中の人が 「スタートレックみたいに、コンピュータと人間が音声でやりとりできるようにする技術の開発に投資する」と 言っていますね。 iOS の Siri みたいなやつを、もっとSF好きが感動できるぐらいに発展させるってことなのかな? そして、その技術を元にして、その文章の主の評価を解析させるよ、と。 と言うことは、例えば、騙りを見破って除外できるぐらいの解析能力が備わるのでしょうか。 その未来は単純に期待しちゃいますなぁ。
それと有名人、もしくは著名な専門家の文章が優先評価されることについては、
>「ゆくゆくはそういう風にしたいよね」な感じ
私もそう受け取りました。・グーグルは今から数カ月間自然言語を研究する。そうしたら、キーワードによる検索でない、会話による検索で、主語のhe(とかsheとか)を補完できるようになるだろう(なったらいいな)・この記事の文章ではだれが主語(執筆者?)になっているのか、そしてそれはその分野のエキスパートであるかが分かることで、コンテンツの本当の意味が分かるようになるだろう(なったらいいな)みたいな先の話じゃないのかなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
著者の評価といっても… (スコア:1)
リンク先記事によれば:
だそうで。まあ、うまくいけばいいんでしょうが、自然言語処理なんていっているのがとてもあやしいな。ここに書いたコメントなんかはどういう扱いになるんだか。
Re: (スコア:1)
その自然言語処理に関しては、元記事で紹介されている動画の中の人が
「スタートレックみたいに、コンピュータと人間が音声でやりとりできるようにする技術の開発に投資する」と
言っていますね。
iOS の Siri みたいなやつを、もっとSF好きが感動できるぐらいに発展させるってことなのかな?
そして、その技術を元にして、その文章の主の評価を解析させるよ、と。
と言うことは、例えば、騙りを見破って除外できるぐらいの解析能力が備わるのでしょうか。
その未来は単純に期待しちゃいますなぁ。
それと有名人、もしくは著名な専門家の文章が優先評価されることについては、
Re:著者の評価といっても… (スコア:1)
>「ゆくゆくはそういう風にしたいよね」な感じ
私もそう受け取りました。
・グーグルは今から数カ月間自然言語を研究する。そうしたら、キーワードによる検索でない、会話による検索で、主語のhe(とかsheとか)を補完できるようになるだろう(なったらいいな)
・この記事の文章ではだれが主語(執筆者?)になっているのか、そしてそれはその分野のエキスパートであるかが分かることで、コンテンツの本当の意味が分かるようになるだろう(なったらいいな)
みたいな先の話じゃないのかなあ。