アカウント名:
パスワード:
なんと言いますか、今のところ自浄作用が働いていないというか・・・・完全な無法地帯というか。
まず、オンライン広告では主流のアフィリエイト型において、広告を掲載しているアフィリエイターが詐欺的手法でクリック数を稼ごうと日々うざいページを作るのは昔からなのでしょうがないとしても、多少は企業モラルを期待したい広告主の方は更に問題で。そもそも広告費を払う意志が全くない場合も多くあって(全部非承認にして本当に払わないのですが)、ある意味スパムメールと共通する媒体になっている面があります。(なので大手メディアでは出稿拒否されるレベルの詐欺商材も大量にあるのですが)
で、その両者を仲介しているアフィリエイトサービスプロバイダは双方不健全なことは百も承知で手数料稼ぎに徹してたり・・・で、参加者全員がダーティーなビジネスなのが現状です。そんな中、一応は真っ当に商売したい一流企業の方々は、浄化作戦を打たざるを得なくなったのではないかな・・・・と。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
オンライン広告自体が不健全の温床だから・・・ (スコア:0)
なんと言いますか、今のところ自浄作用が働いていないというか・・・・完全な無法地帯というか。
まず、オンライン広告では主流のアフィリエイト型において、広告を掲載しているアフィリエイターが詐欺的手法でクリック数を
稼ごうと日々うざいページを作るのは昔からなのでしょうがないとしても、多少は企業モラルを期待したい広告主の方は更に問題で。
そもそも広告費を払う意志が全くない場合も多くあって(全部非承認にして本当に払わないのですが)、ある意味スパムメールと
共通する媒体になっている面があります。(なので大手メディアでは出稿拒否されるレベルの詐欺商材も大量にあるのですが)
で、その両者を仲介しているアフィリエイトサービスプロバイダは双方不健全なことは百も承知で手数料稼ぎに徹してたり・・・で、
参加者全員がダーティーなビジネスなのが現状です。
そんな中、一応は真っ当に商売したい一流企業の方々は、浄化作戦を打たざるを得なくなったのではないかな・・・・と。