アカウント名:
パスワード:
Adaptive-Syncもディスプレイ側が対応する必要があるわけですから、ハードウェアに変更を加えなければならないはずですよねそれでもG-SYNCには専用の基板が必要という書かれ方をするということは、ディスプレイの回路には組み込めず、NVIDIAが用意した基板を取り付けなければならないということなんですかね
・Adaptive-Syncもハードウェアに変更を加えなければならない・G-SYNCにはNVIDIAが用意した基板を取り付けなければならない
これらは両方ともYESだが、Adaptive-Syncの場合はDisplayPort1.2aがもつ1機能の流用なので、それ専用の基板追加や変更をする必要はない。これからDisplayPort1.2aに準拠してディスプレイを制作すれば、自動的にAdaptive-Syncが利用できるようになる。
肝心のDisplayportがHDMIに押されて全然普及してないのに対応したといわれても
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
専用の基板 (スコア:0)
Adaptive-Syncもディスプレイ側が対応する必要があるわけですから、ハードウェアに変更を加えなければならないはずですよね
それでもG-SYNCには専用の基板が必要という書かれ方をするということは、ディスプレイの回路には組み込めず、NVIDIAが用意した基板を取り付けなければならないということなんですかね
Re:専用の基板 (スコア:1)
・Adaptive-Syncもハードウェアに変更を加えなければならない
・G-SYNCにはNVIDIAが用意した基板を取り付けなければならない
これらは両方ともYESだが、
Adaptive-Syncの場合はDisplayPort1.2aがもつ1機能の流用なので、
それ専用の基板追加や変更をする必要はない。
これからDisplayPort1.2aに準拠してディスプレイを制作すれば、
自動的にAdaptive-Syncが利用できるようになる。
Re: (スコア:0)
肝心のDisplayportがHDMIに押されて全然普及してないのに対応したといわれても