アカウント名:
パスワード:
故に数年前まではPC-286Book+8MBSRAM(RAMDISK用)にp1ノート+直子の代筆+プランナートムなんて構成を使ってました。元々軽いp1.exeの機能限定ノート版を全部SRAM上に載せると、早い速い。速度的には申し分なし。PC286Bookはキーのサイズもストロークも有りましたし、白黒液晶は文字を読むには読み易かった。データを持ち出すのにはテキストにして2DDで変換すれば最近のPCでも読める。
ただ、カレンダの電池が死んだり、SRAMのバックアップ電池がしんだり、FDDが読み辛くなったり、手持ちのフロッピーが減ったり、自宅のPC-PR201が死んだり、ソフトのインストールディスクが読めなくなったりした結果、お亡くなり認定に。
ノートパソコンの薄いキーボードではない、286Bookぐらいしっかりストロークのあるキーボードの携帯型パソコンは、物書きに需要あるかもしれない。IMEのキーバインドはいまだにDFJライクにしています。ソフトの機能としてはp1.exeやVzで十分だったけど、現代の高解像度の画面の広さとフォントの読みやすさはもう昔に戻れない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
快適に使えれば古くてもそれで良し (スコア:5, 興味深い)
故に数年前まではPC-286Book+8MBSRAM(RAMDISK用)にp1ノート+直子の代筆+プランナートムなんて構成を使ってました。
元々軽いp1.exeの機能限定ノート版を全部SRAM上に載せると、早い速い。速度的には申し分なし。
PC286Bookはキーのサイズもストロークも有りましたし、白黒液晶は文字を読むには読み易かった。
データを持ち出すのにはテキストにして2DDで変換すれば最近のPCでも読める。
ただ、カレンダの電池が死んだり、SRAMのバックアップ電池がしんだり、FDDが読み辛くなったり、手持ちのフロッピーが減ったり、
自宅のPC-PR201が死んだり、ソフトのインストールディスクが読めなくなったりした結果、お亡くなり認定に。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ノートパソコンの薄いキーボードではない、286Bookぐらいしっかりストロークのあるキーボードの携帯型パソコンは、物書きに需要あるかもしれない。
IMEのキーバインドはいまだにDFJライクにしています。ソフトの機能としてはp1.exeやVzで十分だったけど、現代の高解像度の画面の広さとフォントの読みやすさはもう昔に戻れない。