アカウント名:
パスワード:
>氏が「秘密兵器」と称するDOSマシンであるが、インターネットに接続していないためコンピューター・ウィルスに感染する心配がないとのこと。
インターネットにつなげて使っていなかったDOSマシンがウイルスにやられたこともあったっけと思い出した。1990/12/25朝、会社に出てDOSマシン立ち上げると画面右手から「Marry X'mas」のメッセージとアスキーアートのサンタさん登場。感染源はパソ通経由で落としてFloppy Diskから入れたPDF(フリーソフト)。なんとか別のDOSマシンを使ってパソ通経由でワクチンソフトをもらって駆除完了したのはお昼前だ
元記事の作家さんに、そうしろ、というわけではないですが...
>また、Stannis BaratheonやDaenerys Targaryonといった名前を頻繁にタイプするため、スペルチェックのミススペル自動修正機能があるとかえって邪魔なのだそうだ。こういうのって固有名詞とか業界用語とか入ってると毎回チェックがうざいんだろうね。
>また、Stannis BaratheonやDaenerys Targaryonといった名前を頻繁にタイプするため、スペルチェックのミススペル自動修正機能があるとかえって邪魔なのだそうだ。
こういうのって固有名詞とか業界用語とか入ってると毎回チェックがうざいんだろうね。
むしろ、こういうのを最初に辞書登録させることで、以降のオートコンプリートやスペルミスチェックができるのがワードプロセッサだと思うのですが、なんでそういう方向にならないんだろう。(というか英語のほうが、そういうのの恩恵が昔からあって、親しんでる
> 以降のオートコンプリートやスペルミスチェックができるのがワードプロセッサだと思うのですが、
入力時に訂正されるのを喜ぶのはタイピングが下手な奴なんだ。
タイピングの精度や速度が上がると入力時にやられんのはうざい。
やるんだったら後から一括で確認しながらやりたい。
予測変換も、出てる候補を選ぶよりタイプしてしまう。
ATOK遣いが誤変換してるのを見るたびに「この人にとっては必須なんだな」と思う。スペルチェックもきっとそんな感じなんだろう。必要の度合いは人によって違うのだと。
プログラマーにその感覚を伝えたければ、「VB6のエディタにブチ切れたことない?」って言うと効果絶大だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
危険なインターネット (スコア:2)
>氏が「秘密兵器」と称するDOSマシンであるが、インターネットに接続していないためコンピューター・ウィルスに感染する心配がないとのこと。
インターネットにつなげて使っていなかったDOSマシンがウイルスにやられたこともあったっけと思い出した。
1990/12/25朝、会社に出てDOSマシン立ち上げると画面右手から「Marry X'mas」のメッセージとアスキーアートのサンタさん登場。
感染源はパソ通経由で落としてFloppy Diskから入れたPDF(フリーソフト)。
なんとか別のDOSマシンを使ってパソ通経由でワクチンソフトをもらって駆除完了したのはお昼前だ
Re: (スコア:2)
元記事の作家さんに、そうしろ、というわけではないですが...
むしろ、こういうのを最初に辞書登録させることで、以降のオートコンプリートやスペルミスチェックができるのがワードプロセッサだと思うのですが、なんでそういう方向にならないんだろう。(というか英語のほうが、そういうのの恩恵が昔からあって、親しんでる
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:危険なインターネット (スコア:1)
> 以降のオートコンプリートやスペルミスチェックができるのがワードプロセッサだと思うのですが、
入力時に訂正されるのを喜ぶのはタイピングが下手な奴なんだ。
タイピングの精度や速度が上がると入力時にやられんのはうざい。
やるんだったら後から一括で確認しながらやりたい。
Re: (スコア:0)
予測変換も、出てる候補を選ぶよりタイプしてしまう。
Re: (スコア:0)
ATOK遣いが誤変換してるのを見るたびに「この人にとっては必須なんだな」と思う。
スペルチェックもきっとそんな感じなんだろう。
必要の度合いは人によって違うのだと。
Re: (スコア:0)
プログラマーにその感覚を伝えたければ、「VB6のエディタにブチ切れたことない?」って言うと効果絶大だと思う。
Re: (スコア:0)