アカウント名:
パスワード:
>「シフトキーの使い方くらい知っている」スペルチェックを無効にできることを知れば良いのでは。
>「シフトキーの使い方くらい知っている」 スペルチェックを無効にできることを知れば良いのでは。
スペルチェックはするんですよ、全部書き終わった後に。 自動でチェックしたり、勝手に修正したりするのがうるさいだけ。
特殊な綴りの固有名詞は、スペルチェッカーにかけて最初にチェックに引っかかったときに、 有効な単語として登録すればいい。 以後は修正用単語リストに入るから、 固有名詞のミススペルまでチェックできる。
昔はそうしていたし、その方が便利なんですよ。
エディターでリアルタイムで構文解析して色分けしてくれる機能、コメント開始を打った瞬間にだーーーとコメント色になって、ぎょっとします。慣れません。有用だとは思いますが。
色分けの反映を遅延させる設定のあるエディタもありますよ。入力が途切れたタイミングでカラーリング。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
私は知らないことを知っている (スコア:1)
>「シフトキーの使い方くらい知っている」
スペルチェックを無効にできることを知れば良いのでは。
Re: (スコア:2)
スペルチェックはするんですよ、全部書き終わった後に。 自動でチェックしたり、勝手に修正したりするのがうるさいだけ。
特殊な綴りの固有名詞は、スペルチェッカーにかけて最初にチェックに引っかかったときに、 有効な単語として登録すればいい。 以後は修正用単語リストに入るから、 固有名詞のミススペルまでチェックできる。
昔はそうしていたし、その方が便利なんですよ。
Re: (スコア:0)
エディターでリアルタイムで構文解析して色分けしてくれる機能、コメント開始を打った瞬間に
だーーーとコメント色になって、ぎょっとします。慣れません。
有用だとは思いますが。
Re:私は知らないことを知っている (スコア:2, 興味深い)
色分けの反映を遅延させる設定のあるエディタもありますよ。
入力が途切れたタイミングでカラーリング。