アカウント名:
パスワード:
単に法務のつくった規約が不適切で現場が無理矢理な説明を二転三転しただけなような。対処不能な規模のDDoSを受けたら近隣ユーザーへの影響を防ぐためにサービス停止、最悪解約、というのはごく普通な対応と思う。提供側は無限にコストかけろ、っていうのは無茶だし。
記事に攻撃の規模が書かれてないので本当のところはわからないけれど、記事の人みたいに定期的に攻撃されるなら直接DDoSフィルタサービス契約するしか無いんじゃなかろうか?
攻撃中のサービスの一時的停止(DDoSパケットの吸い込み)は仕方ないにせよ、解約はありえないかと。そんなことしたら、攻撃者はターゲットに対し身代金要求しやすくなり、インセンティブが上がって、攻撃が増えてしまいます。
なら最初から「自分たちの無能・貧乏が原因ですみません」とでもいえばいい。問題は説明の内容であって、結果に問題があるのではなく、過程に問題がある。このユーザさんなら、ちゃんと説明すれば理解してくれると思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
DDoS対応が規約になかっただけ? (スコア:0)
単に法務のつくった規約が不適切で現場が無理矢理な説明を二転三転しただけなような。
対処不能な規模のDDoSを受けたら近隣ユーザーへの影響を防ぐためにサービス停止、最悪解約、というのはごく普通な対応と思う。提供側は無限にコストかけろ、っていうのは無茶だし。
記事に攻撃の規模が書かれてないので本当のところはわからないけれど、記事の人みたいに定期的に攻撃されるなら直接DDoSフィルタサービス契約するしか無いんじゃなかろうか?
Re: (スコア:0)
攻撃中のサービスの一時的停止(DDoSパケットの吸い込み)は仕方ないにせよ、解約はありえないかと。
そんなことしたら、攻撃者はターゲットに対し身代金要求しやすくなり、インセンティブが上がって、攻撃が増えてしまいます。
Re: (スコア:0)
なら最初から「自分たちの無能・貧乏が原因ですみません」とでもいえばいい。
問題は説明の内容であって、結果に問題があるのではなく、過程に問題がある。
このユーザさんなら、ちゃんと説明すれば理解してくれると思う。