アカウント名:
パスワード:
風光明媚な線路上のどこかに停車して一夜を過ごす
いや、せっかく停まっても夜だと見えないじゃないですか。
JR西日本にそんなことができるのかな。
西日本に限らずですが、眺めのいいところで徐行とか一時停車くらいなら、すでにやってたと思いますし、 # 山陽本線の明石付近で、本線上に停車して初日の出を拝む(停車は数分ですが)ってのに乗ったことがあります。山陰線の西の方とかなら、ディナータイムに夕日が沈むまで停まってても他の列車の邪魔にならないかも…
西日本の田舎のほうに風光明媚な風景を維持できる人口と文化は果たして残っているのかあるいは今後も維持できる見込みがあるのかな。とくに日本海側。豪華寝台列車で先行するJR九州は「専用列車での高級な旅を提供するにはまず風光明媚な風景の農村の活性化、そのためには休耕田ばかりじゃダメだ。農業だ」ということでJR九州グループで農業に力を入れ始めているけれども。「JR九州グループ生産の農作物でカレーライスを提供できるようにすること」が社長の肝いりだとかなんとか。
風光明媚な自然の景色が残ってるってことは、それだけ人煙まれな僻地を走ってるわけですし、それが人手の入った田園地帯にしたって、人がいないわけじゃない分マシな程度、どっちにしてもルーラル輸送がすでに成り立たないからこそ、遠来の客を乗せた単価の高い豪華列車を走らそうって発想になるんでしょう。
それにしても、JR九州の豪華列車の付加価値を高めるために沿線の活性化を図る(沿線からの「需要」を作るわけじゃない)って発想は斬新ですね。単に『風景』のために活性化とか言われたんならやってられんよな、って気もしますが、車内で「『今眺めてる畑』で取れた野菜です」って言ってもらえるなら、なんか力入れたくなりそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
風光明媚 (スコア:1)
風光明媚な線路上のどこかに停車して一夜を過ごす
いや、せっかく停まっても夜だと見えないじゃないですか。
JR西日本にそんなことができるのかな。
西日本に限らずですが、眺めのいいところで徐行とか一時停車くらいなら、すでにやってたと思いますし、
# 山陽本線の明石付近で、本線上に停車して初日の出を拝む(停車は数分ですが)ってのに乗ったことがあります。
山陰線の西の方とかなら、ディナータイムに夕日が沈むまで停まってても他の列車の邪魔にならないかも…
Re:風光明媚 (スコア:3, 興味深い)
西日本の田舎のほうに風光明媚な風景を維持できる人口と文化は果たして残っているのかあるいは今後も維持できる見込みがあるのかな。とくに日本海側。
豪華寝台列車で先行するJR九州は
「専用列車での高級な旅を提供するにはまず風光明媚な風景の農村の活性化、そのためには休耕田ばかりじゃダメだ。農業だ」ということで
JR九州グループで農業に力を入れ始めているけれども。
「JR九州グループ生産の農作物でカレーライスを提供できるようにすること」が社長の肝いりだとかなんとか。
Re:風光明媚 (スコア:1)
風光明媚な自然の景色が残ってるってことは、それだけ人煙まれな僻地を走ってるわけですし、
それが人手の入った田園地帯にしたって、人がいないわけじゃない分マシな程度、どっちにしてもルーラル輸送がすでに成り立たないからこそ、
遠来の客を乗せた単価の高い豪華列車を走らそうって発想になるんでしょう。
それにしても、JR九州の豪華列車の付加価値を高めるために沿線の活性化を図る(沿線からの「需要」を作るわけじゃない)って発想は斬新ですね。
単に『風景』のために活性化とか言われたんならやってられんよな、って気もしますが、
車内で「『今眺めてる畑』で取れた野菜です」って言ってもらえるなら、なんか力入れたくなりそうです。