アカウント名:
パスワード:
> 客室車6両と、パブリックスペースである食堂車1両・ラウンジカー1両・展望スペース付き先頭車2両(編成の両端)から成る10両編成とします。> ハイブリッド方式(ディーゼル発電機にて発電した電力とバッテリーアシストによるモータ駆動)とします。
だから、発電専用車・機関車無し。非電化・直流電化・交流電化、何処でも走れて、機関車の繋ぎ替え不要、前方・後方視界良好、編成内全長移動可能、なのはメリットだが、寝台列車・クルーズトレインに相応しい騒音・振動に落とせるのか?況(いわん)やモーターカーですら一部に容認し難い人間がいるだろうに、況(まし)てやエンジンカーに於いてをや。ドイツ辺りから、小形潜水艦用ディーゼル(振動・騒音の少ないディーゼルって、之が決め打ちでしょ)でも引っ張ってくるのかな?国鉄DD54形ディーゼル機関車みたく、メンテは大変そうだけど。然も無くば、高級自動車用ディーゼルを使った発電機を、容易に交換可能なジェネレーターパックにでもするのかな?まあ、現場用ディーゼル発動発電機なら、今なら相当静かな奴は国産でも有るか。
こんな変な車両、うちしか設計製造とも無理だろと思って設計に聞いたらそのとおりでした。どう考えても作りにくそうですが、何とかしてみせる。
# それだけなのでAC
白くま?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
発電専用車・機関車無し (スコア:0)
> 客室車6両と、パブリックスペースである食堂車1両・ラウンジカー1両・展望スペース付き先頭車2両(編成の両端)から成る10両編成とします。
> ハイブリッド方式(ディーゼル発電機にて発電した電力とバッテリーアシストによるモータ駆動)とします。
だから、発電専用車・機関車無し。
非電化・直流電化・交流電化、何処でも走れて、機関車の繋ぎ替え不要、前方・後方視界良好、編成内全長移動可能、なのはメリットだが、寝台列車・クルーズトレインに相応しい騒音・振動に落とせるのか?
況(いわん)やモーターカーですら一部に容認し難い人間がいるだろうに、況(まし)てやエンジンカーに於いてをや。
ドイツ辺りから、小形潜水艦用ディーゼル(振動・騒音の少ないディーゼルって、之が決め打ちでしょ)でも引っ張ってくるのかな?国鉄DD54形ディーゼル機関車みたく、メンテは大変そうだけど。
然も無くば、高級自動車用ディーゼルを使った発電機を、容易に交換可能なジェネレーターパックにでもするのかな?まあ、現場用ディーゼル発動発電機なら、今なら相当静かな奴は国産でも有るか。
Re:発電専用車・機関車無し (スコア:1)
こんな変な車両、うちしか設計製造とも無理だろと思って設計に聞いたらそのとおりでした。
どう考えても作りにくそうですが、何とかしてみせる。
# それだけなのでAC
Re: (スコア:0)
白くま?