アカウント名:
パスワード:
ジャンクでも拾っていく人がそこそこいるところをみるとテープデッキにも根強いニーズがあるんだろうなでも昭和の頃ならともかく今の時代テープで音楽を聴くメリットってなんだろう?
今の時代テープで音楽を聴くメリットってなんだろう?
踊りの練習で人気があるとか。音楽に限らなければ、言語教育も。
前回停止していた続きから再生できるとか、ちょっとだけ巻き戻すとか、その辺りのインターフェースが使いやすいんだとか。
最も今や、カセットテープ以外でも使いやすいインターフェースはあるんだろうけど、人間の方がそれについていけるか、は話が別。
昔ながらの究極のWYSIWYGですからね古臭いメカニカル方式のテープカウンターとテープ残量を目で見ての大まかな頭出しが出来るのは便利だし、正確な頭出はキュー/レビューで簡単に出来る
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ハー○オフのカセットデッキも (スコア:0)
ジャンクでも拾っていく人がそこそこいるところをみるとテープデッキにも根強いニーズがあるんだろうな
でも昭和の頃ならともかく今の時代テープで音楽を聴くメリットってなんだろう?
Re: (スコア:2)
今の時代テープで音楽を聴くメリットってなんだろう?
踊りの練習で人気があるとか。
音楽に限らなければ、言語教育も。
前回停止していた続きから再生できるとか、ちょっとだけ巻き戻すとか、その辺りのインターフェースが使いやすいんだとか。
最も今や、カセットテープ以外でも使いやすいインターフェースはあるんだろうけど、人間の方がそれについていけるか、は話が別。
Re: (スコア:0)
昔ながらの究極のWYSIWYGですからね
古臭いメカニカル方式のテープカウンターとテープ残量を目で見ての大まかな頭出しが出来るのは便利だし、正確な頭出はキュー/レビューで簡単に出来る
Re:ハー○オフのカセットデッキも (スコア:1)
こうするとポーズレバーを押したままでタイミングを待ってレバーを戻すとドンピシャのタイミングで音を出せた。電子式のスイッチだとこの荒技はやれなかった。もちろんオープンリールならそんな無茶は必要なかったんだけど、貧乏学生には手が出るお値段じゃなかった。
TEACのポータワンとかツーとかだと多重録音や切り貼りなど仕込みから本番までこれでやれたんで、バンドのデモテープよりこっちがメインになっちゃった(^^)