アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
銃夢みたいに (スコア:1)
現実となるわけですね。
脳を置き換えたら人格は? (スコア:1)
人の心は脳に宿るから「脳死=人の死」だと考える人にちょっと聞いてみたいんですが、大脳の片側(例えば右脳)だけを移植した場合、その人はどっちの人格になるんでしょう?
私は、脳は心と身体をつなぐゲイトだと仮定していますので、
Re:脳を置き換えたら人格は? (スコア:1)
Re:脳を置き換えたら人格は? (スコア:1)
この場合の「人格」は主観的なものを指したので、具体的には、
私自身の脳が(一部でも)移植されても、私が私であり続けるのか?それとも私とドナーが混じるのか、あるいは全脳移植の場合、私はこの世から消える(つまり「死ぬ」)のか?
でも実験台にはなりたくないもん。
(「私」とは「一人称」ではなく私自身、つまり投稿者coco-natadeのこと)
こういう単純な質問のつも
Re:脳を置き換えたら人格は? (スコア:1)
「私が私でありつづける」とはどういう意味でしょう?つまり、人格の同一性はどのように判定するか、ということです。この問いに答えるのにも「人格とは何か」に答える必要があるでしょう。例えば、「それとも私とドナーが混じ」った場合、その人格は「私」なのか「ドナー」なのか、それとも一種の二重人格と考えるのが適当なのか。
> これは動物実験じゃ無理でしょう。たとえ「バウリンガル」が
> あっても複雑な意思交換ができないから。
逆に、高度な意思の交換ができるのなら、それは一個の人格と認めたほうが適当かもしれませんね。ある人格に対する実験は、はたして動物実験と言えるのかどうか。