アカウント名:
パスワード:
なれど、それを許すとCDプレス&流通のシステムを維持しているレコード業界が当然コスト的に不利な訳で。 故に彼等は音楽の価値基準をCDに置くしか無いと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
陰謀論 (スコア:2, すばらしい洞察)
何者かが音楽と言う文化そのものを衰退させようとして
手回ししているのではないかと思ってしまいます。
いつまでもユーザがいると思ったら大間違いだと思うけどなあ。
Re:陰謀論 (スコア:0)
>手回ししているのではないかと思ってしまいます。
個人で音楽配信可能な時代になったわけですし、既に非JASRAC曲なんかに移行しつつある流れもある様ですから、文化としての音楽には、悲観する必要はな
Re:陰謀論 (スコア:1, 興味深い)
業者の中間マージンをサーバー代+運営費+α位にした、
アーティストから購買者までほぼ直通のルートができても
いい頃でしょう。
どの業界でも流通の単純化が流行っていますので
Re:陰謀論 (スコア:0)
なれど、それを許すとCDプレス&流通のシステムを維持しているレコード業界が当然コスト的に不利な訳で。
故に彼等は音楽の価値基準をCDに置くしか無いと。
Re:陰謀論 (スコア:0)
こういう発想ってネットが始まった当初あったね。
ネットによって中間搾取がなくなるとか、商社ピーンチとかさ。
でも今はむしろその必要性を論じられてる。なんでですか?
Re:陰謀論 (スコア:0)
行き着く所は団体と癒着した官僚、それを許容する政界、
某与党に票を入れる国民のせいみたいです。
日本見捨てたのでもう関係ないけど
Re:陰謀論 (スコア:0)
Re:陰謀論 (スコア:0)
愛国心のかけらもない国民を育てる教育ですかね。
# 過剰な愛国心は狂気に繋がるが、愛国心の欠落も崩壊に繋がる。
Re:陰謀論 (スコア:0)
そして、愛国心を育てようとする教育は
嫌国心しか育てない、と。(^^;;
Re:陰謀論 (スコア:0)
何を根拠にそうおっしゃっているのでしょう?
# 石原都知事に「愚か者」と怒られてきてはいかがですか?
Re:陰謀論 (スコア:1)
「この国、きらいだー」
「じゃあ新しい国を建てようか!」
…「建国」って、そういう意味だったのかぁ。 #無血革命?