アカウント名:
パスワード:
調査と言ってたのはウソだと認定されたわけだし、文化継承というならそれで認められる分だけを食えばいい(自分が喰いたいという分ほしいというのではなく、継承のために必要な最小限を皆で分けて食うってことな)
継承のために必要な最小限を皆で分けて食うってことな
一般家庭で安価に常食してた、というのが捕鯨禁止前までの「文化」なんだが…
そういう意味では、今や文化は破壊されていると言っていいかもね。鯨肉は高くて、高いが故に余り気味らしいし。普通に「文化」であるというのなら、需要と供給の関係で適切な価格が決まって、たくさん余ることも無いはず。価格が高止まりで、余ってると言うのなら、既に「文化」でなくなっているのではなかろうか。
いつからかなんて分からないけれど、俺の地元(高知)では、大晦日には毎年鯨を食べてるよ。少なくとも、そういう文化以外にも鯨肉を食べる伝統はあるってことで。
文化というのは余剰が生み出す。余ってるならそれこそ文化だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
この際だから、他の食い物探せばいいんじゃないか? (スコア:0)
調査と言ってたのはウソだと認定されたわけだし、文化継承というならそれで認められる分だけを食えばいい
(自分が喰いたいという分ほしいというのではなく、継承のために必要な最小限を皆で分けて食うってことな)
Re:この際だから、他の食い物探せばいいんじゃないか? (スコア:2)
継承のために必要な最小限を皆で分けて食うってことな
一般家庭で安価に常食してた、というのが捕鯨禁止前までの「文化」なんだが…
そういう意味では、今や文化は破壊されていると言っていいかもね。
鯨肉は高くて、高いが故に余り気味らしいし。
普通に「文化」であるというのなら、需要と供給の関係で適切な価格が決まって、たくさん余ることも無いはず。
価格が高止まりで、余ってると言うのなら、既に「文化」でなくなっているのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
いつからかなんて分からないけれど、
俺の地元(高知)では、大晦日には毎年鯨を食べてるよ。
少なくとも、そういう文化以外にも鯨肉を食べる伝統はあるってことで。
Re: (スコア:0)
文化というのは余剰が生み出す。余ってるならそれこそ文化だ。