アカウント名:
パスワード:
疑わしさだけでよい、疑えばよい、ということになる。そして傍受した後にそれが審査される可能性はほとんどない。・
裁判所の令状が必要じゃないかな。
警察の質のほうを問題にされるけど、この場合に議論すべきなのは、裁判官の質なんだと思う。The Ministry of Justice なんですし
裁判官の質が重要なのはそのとおりですが、令状は事前審査なので、裁判官の質を上げるだけでは、適正さの担保には限度があります。
なお、The Ministry of Justiceは法務省のことであって、裁判所も裁判官も法務省の下にはないので、The Ministry of Justiceはちょっと関係ないかと思います。
後半については失礼しました。。正義の警察としては(正義の弁護側でもそうでしょうが)「ダメモトでとりあえず裁判官に提議してみる」部分があると思うので、提議側の自浄作用などに期待しても、上手くいかないんじゃないかと。他の業界と同じように、ノルマのある世界でしょうし。
「検察の暴走」と報じられますけど、そもそもそれを防ぐのが憲法の令状主義で、「裁判官の怠慢」のほうを問題にすべきかなと
その裁判官の怠慢をどうキャッチするんでしょう。裁判官の「質」といっても、どう測定するのか。まずそこをクリアしないと問題にしようにもできないのでは。
なので陪審員制度とはいかずとも、裁判員制度などを導入することになるのかな
正義の犯罪捜査のためには、誤認逮捕で冤罪でっちあげ他人の人生おじゃんにしても出世こそすれペナルティは無し一般市民は死しても屍拾うもの無し
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
容疑をかければ傍受できる (スコア:1)
疑わしさだけでよい、疑えばよい、ということになる。
そして傍受した後にそれが審査される可能性はほとんどない。・
Re:容疑をかければ傍受できる (スコア:2, 興味深い)
裁判所の令状が必要じゃないかな。
警察の質のほうを問題にされるけど、この場合に議論すべきなのは、裁判官の質なんだと思う。
The Ministry of Justice なんですし
Re: (スコア:0)
裁判官の質が重要なのはそのとおりですが、令状は事前審査なので、裁判官の質を上げるだけでは、適正さの担保には限度があります。
なお、The Ministry of Justiceは法務省のことであって、裁判所も裁判官も法務省の下にはないので、The Ministry of Justiceはちょっと関係ないかと思います。
Re: (スコア:0)
後半については失礼しました。。
正義の警察としては(正義の弁護側でもそうでしょうが)「ダメモトでとりあえず裁判官に提議してみる」部分があると思うので、
提議側の自浄作用などに期待しても、上手くいかないんじゃないかと。他の業界と同じように、ノルマのある世界でしょうし。
「検察の暴走」と報じられますけど、そもそもそれを防ぐのが憲法の令状主義で、「裁判官の怠慢」のほうを問題にすべきかなと
Re: (スコア:0)
その裁判官の怠慢をどうキャッチするんでしょう。
裁判官の「質」といっても、どう測定するのか。
まずそこをクリアしないと問題にしようにもできないのでは。
Re: (スコア:0)
なので陪審員制度とはいかずとも、裁判員制度などを導入することになるのかな
Re: (スコア:0)
正義の犯罪捜査のためには、誤認逮捕で冤罪でっちあげ他人の人生おじゃんにしても出世こそすれペナルティは無し
一般市民は死しても屍拾うもの無し