アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
手段は目的で正当化されるの? (スコア:2, 興味深い)
著作権再販制度 [riaj.or.jp]
これって実質的には“価格カルテル”ですよね。
崇高な目的や、大義名分さえあれば、たとえ独禁法の精神(?)から、かけ
離れたものであったとしても、正当化できるのかな…。
Re:手段は目的で正当化されるの? (スコア:0)
法の精神に忠実なわけではないと思われ。
都合の良い解釈がみつかれば、法の精神からかけはなれようとも主張してくるにちがいない。
#皮肉で忠実と言ってるのはわかってますけどね。
#結局こういうことかと。
Re:手段は目的で正当化されるの? (スコア:1)
>法の精神に忠実なわけではないと思われ。
そうだよね。
彼ら、法や政治、マスコミを武器として、それらを利用できる限り
利用しては、俺様ルール的なものを、社会に強制してるような印象。
法律は法律だ、従え、と有無を言わさず、盲信・盲従をせまってる
感じ。
その一方で、自分達は、文化の多様性だかなんだか、いまいちわか
りにくい理由つけては、独禁法の適用を逃れたり。
結局、著作権の場合だって、あまりにも厳格に盲信・盲従をせまる
なら、文化の多様性を損う要因になるんじゃないのかなあ…。