アカウント名:
パスワード:
ELECOMってLinuxを採用したの?単に採用した製品がLinuxを使っていたってだけじゃ?すでに実質単なる商社だと思って居たのだけど。
この製品は外見から言ってThecusのOEMだと思います。ただの商社ですね。
元の小売値が一万五千円の家庭用商品に、こちらも小売値1万円ちょいのHDDを2つ乗せてやるとあらふしぎ、あっという間に10万円の業務用に早変わりってか。直材費は多分3万ぐらいだろ。いい商売だなぁ。
この件、貧すれば鈍する類いじゃないのか?子会社のロジテックで作ってるストレージじゃOS代含めて高く、競争力がなく、収益が立たず、苦肉の策で本当はやりたくなかったがLinux採用のストレージを買ってきて売るって事だよな。でもこれをギョウムヨーギョウムヨーと煽って10万で売ろうとする所をみると、根本的にエレコム本体のコスト体質を変えないと無理だろうなあ。そもそもこんなもの売れっこないし。選ぶ理由がないし。
あっという間に10万円の業務用に早変わりってか。直材費は多分3万ぐらいだろ。いい商売だなぁ。
定価10万なら7掛7万程度と考えればそんなもんじゃないの?競合も多いしそんなにいい商売じゃないと思うけどな。
ですね。業務用と言えば、保守やサポートも提供するわけですし、コストは部品代だけではありません。
そもそも、これがいい商売だと思うんだったら、さっそく起業したらいいんじゃないかな。
いや、エレコムは業務用商品、実質的に保守とサポート別売りですからね…
件の商品 [elecom.co.jp]は、標準で三年間のセンドバック保守です。他の商品はともかく。
節子、それ保守やなない、保証や
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
そもそも、 (スコア:2)
ELECOMってLinuxを採用したの?
単に採用した製品がLinuxを使っていたってだけじゃ?
すでに実質単なる商社だと思って居たのだけど。
Re: (スコア:3, 参考になる)
この製品は外見から言ってThecusのOEMだと思います。
ただの商社ですね。
Re: (スコア:0)
元の小売値が一万五千円の家庭用商品に、こちらも小売値1万円ちょいのHDDを2つ乗せてやるとあらふしぎ、あっという間に10万円の業務用に早変わりってか。直材費は多分3万ぐらいだろ。いい商売だなぁ。
この件、貧すれば鈍する類いじゃないのか?
子会社のロジテックで作ってるストレージじゃOS代含めて高く、競争力がなく、収益が立たず、苦肉の策で本当はやりたくなかったがLinux採用のストレージを買ってきて売るって事だよな。
でもこれをギョウムヨーギョウムヨーと煽って10万で売ろうとする所をみると、根本的にエレコム本体のコスト体質を変えないと無理だろうなあ。そもそもこんなもの売れっこないし。選ぶ理由がないし。
Re: (スコア:0)
あっという間に10万円の業務用に早変わりってか。直材費は多分3万ぐらいだろ。いい商売だなぁ。
定価10万なら7掛7万程度と考えればそんなもんじゃないの?競合も多いしそんなにいい商売じゃないと思うけどな。
Re: (スコア:1)
ですね。
業務用と言えば、保守やサポートも提供するわけですし、コストは部品代だけではありません。
そもそも、これがいい商売だと思うんだったら、さっそく起業したらいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
いや、エレコムは業務用商品、実質的に保守とサポート別売りですからね…
Re:そもそも、 (スコア:1)
いや、エレコムは業務用商品、実質的に保守とサポート別売りですからね…
件の商品 [elecom.co.jp]は、標準で三年間のセンドバック保守です。
他の商品はともかく。
Re: (スコア:0)
節子、それ保守やなない、保証や