アカウント名:
パスワード:
ものごとって,いろいろ試行錯誤するものじゃないかな。山積みの課題を徐々に解決していくのが仕事でしょう。ある程度は見守っていく態度も必要かと。
確かに「やってみないとわからない」ことは沢山あると思います。けど、凍土壁もそうだけど、「本当に大丈夫?他に方法はないの?」っていう印象が否めないです。凍土壁じゃなくて、普通の矢板じゃどうしてだめなの?とか、地下水のバイパスにしても山側からの流入が止まったら、海側から逆流するんじゃない?みたいな素人的なつっこみも誰もしないし、当然やってるほうも説明もしないし。やってますアピールと、特別な予算でやれるので敢えて他でできないことをやっちゃおう、そんな感じかな。本当に地道な努力しかないんだとは思うけど、予算にたかるパフォーマンス屋とか、「こいつら逃げやがったんだぜ」とはしゃぐ新聞とか、現場でまじめにやってる方がは、いろいろ余計なことで相当苦労されているんではないかと。
地中にパイプ等が通っているのなら矢板は無理では。深さ30mの鉄板を隙間なく外周に埋め込むよりは冷却材のパイプを埋めて周囲凍結のほうが妥当な気がするけども。#素人意見です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
なんでも (スコア:0)
ものごとって,いろいろ試行錯誤するものじゃないかな。山積みの課題を徐々に解決していくのが仕事でしょう。ある程度は見守っていく態度も必要かと。
Re: (スコア:1)
確かに「やってみないとわからない」ことは沢山あると思います。けど、凍土壁もそうだけど、「本当に大丈夫?他に方法はないの?」っていう印象が否めないです。
凍土壁じゃなくて、普通の矢板じゃどうしてだめなの?とか、地下水のバイパスにしても山側からの流入が止まったら、海側から逆流するんじゃない?みたいな素人的なつっこみも誰もしないし、当然やってるほうも説明もしないし。
やってますアピールと、特別な予算でやれるので敢えて他でできないことをやっちゃおう、そんな感じかな。
本当に地道な努力しかないんだとは思うけど、予算にたかるパフォーマンス屋とか、「こいつら逃げやがったんだぜ」とはしゃぐ新聞とか、現場でまじめにやってる方がは、いろいろ余計なことで相当苦労されているんではないかと。
Re:なんでも (スコア:2)
地中にパイプ等が通っているのなら矢板は無理では。
深さ30mの鉄板を隙間なく外周に埋め込むよりは冷却材のパイプを埋めて周囲凍結のほうが妥当な気がするけども。
#素人意見です。