アカウント名:
パスワード:
これ、ソーシャルハックも含むんじゃ無いの?なんで技術的に破られたって話に解釈してるんだろ。
これ、ソーシャルハックも含むんじゃ無いの? なんで技術的に破られたって話に解釈してるんだろ。
ただ、下記の記事を読むと、単純に「世の中の暗号化なんて、第三者が解読できるようになってるんだよ」と思っているような雰囲気を感じます。 LINE森川亮社長の抗議について [facta.co.jp]
システム内でもシステム外でも安全なのは、「国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使っている」からだそうですが、それが破られているというのが本誌の認識です。「最高レベル」とは自己満足の弁で、それは甘いと申し上げざるを得ません。
それとも、LINEは国情院から「大丈夫ですよ、おたくの暗号は破っておりません」とのお墨付きを得たのでしょうか。北朝鮮と対峙する韓国の国情院が、その程度では朝鮮半島の国防は大丈夫なのか、と心配になりませんか。これはカウンターインテリジェンス(防諜)の問題であり、民間企業には手の届かない世界であることはよくお分かりのはずです。
森川社長の抗議文が「甘い」というのは同意だけど、この人も、暗号化技術を分かって言っているふうには読めないんだよなぁ。分かっているなら、「LINE 社から鍵情報が盗まれていないと、どうして断言できるんですか?」といった感じになると思うんだけどなぁ。
政治経済系の記者が、盗聴が行われている事実を掴んでいると主張するとき暗号化の方法に詳しく正しい解説ができなければ事実が違うと言う事にはならないよ
その方法を推測するのは技術に詳しい者がやること。どうやってやったか詳しく、記者本人が矛盾なく説明できなければ信じぬと主張するのはかまわないけどそれは信憑性には全く関係無いよ。
あなたが行ってるのはシンプルに「国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使っている」から大丈夫だという主張ならば事実として盗聴が行われていると主張する側が一番シンプルに反論するには「ならそれが破られてるんでしょうね」って言うだろう。たったそれだけの話。
そもそも、FACTAが入手した「国情院がLINEの傍聴を日本政府に認めた」という情報自体が伝聞な訳で、その情報源が嘘をついていないか、あるいは誤解や伝言ゲームで間違った情報を信じているのではないかについての吟味を、報道する前に行なう責任はFACTAにあります。 しかし、FACTAが暗号技術について非常識なことを言っていると、「FACTAは暗号に関する情報の正誤を判断する基本的な技術的知識を欠いているだけでなく、暗号技術に詳しい人と相談することすらしていないのではないか」という疑惑が生じます。 しかも、当事者の反論があった後に、「ならそれが破られてるんでしょうね(方法は専門家じゃないから詳し説明できないけど)」というレベルではなく「それは破られているし、諜報機関なら『国際基準を満たした最高レベルの暗号技術』を破れるのは常識でLINEの社長も本当は分かっているでしょ?」という斜め上の回答を返しています。 私は、FACTAは暗号技術に関する基本的な知識を欠いていて、調べるつもりも無いようだから、そもそも、「国情院がLINEの傍聴を日本政府に認めた」という情報の情報源の信用性を吟味する能力を欠いていて、ひいては今回の報道内容は信用できない、と考えます。
つまりLINEも信用しないし今後も使う気はない、が確実
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
国家権力を背景にしたソーシャルハック (スコア:1)
これ、ソーシャルハックも含むんじゃ無いの?
なんで技術的に破られたって話に解釈してるんだろ。
Re:国家権力を背景にしたソーシャルハック (スコア:4, 興味深い)
これ、ソーシャルハックも含むんじゃ無いの? なんで技術的に破られたって話に解釈してるんだろ。
ただ、下記の記事を読むと、単純に「世の中の暗号化なんて、第三者が解読できるようになってるんだよ」と思っているような雰囲気を感じます。
LINE森川亮社長の抗議について [facta.co.jp]
システム内でもシステム外でも安全なのは、「国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使っている」からだそうですが、それが破られているというのが本誌の認識です。「最高レベル」とは自己満足の弁で、それは甘いと申し上げざるを得ません。
それとも、LINEは国情院から「大丈夫ですよ、おたくの暗号は破っておりません」とのお墨付きを得たのでしょうか。北朝鮮と対峙する韓国の国情院が、その程度では朝鮮半島の国防は大丈夫なのか、と心配になりませんか。これはカウンターインテリジェンス(防諜)の問題であり、民間企業には手の届かない世界であることはよくお分かりのはずです。
森川社長の抗議文が「甘い」というのは同意だけど、この人も、暗号化技術を分かって言っているふうには読めないんだよなぁ。分かっているなら、「LINE 社から鍵情報が盗まれていないと、どうして断言できるんですか?」といった感じになると思うんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
政治経済系の記者が、盗聴が行われている事実を掴んでいると主張するとき
暗号化の方法に詳しく正しい解説ができなければ事実が違うと言う事にはならないよ
その方法を推測するのは技術に詳しい者がやること。
どうやってやったか詳しく、記者本人が矛盾なく説明できなければ信じぬと主張するのはかまわないけど
それは信憑性には全く関係無いよ。
あなたが行ってるのはシンプルに「国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使っている」から大丈夫だという主張ならば
事実として盗聴が行われていると主張する側が一番シンプルに反論するには「ならそれが破られてるんでしょうね」って言うだろう。
たったそれだけの話。
Re:国家権力を背景にしたソーシャルハック (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも、FACTAが入手した「国情院がLINEの傍聴を日本政府に認めた」という情報自体が伝聞な訳で、その情報源が嘘をついていないか、あるいは誤解や伝言ゲームで間違った情報を信じているのではないかについての吟味を、報道する前に行なう責任はFACTAにあります。
しかし、FACTAが暗号技術について非常識なことを言っていると、「FACTAは暗号に関する情報の正誤を判断する基本的な技術的知識を欠いているだけでなく、暗号技術に詳しい人と相談することすらしていないのではないか」という疑惑が生じます。
しかも、当事者の反論があった後に、「ならそれが破られてるんでしょうね(方法は専門家じゃないから詳し説明できないけど)」というレベルではなく「それは破られているし、諜報機関なら『国際基準を満たした最高レベルの暗号技術』を破れるのは常識でLINEの社長も本当は分かっているでしょ?」という斜め上の回答を返しています。
私は、FACTAは暗号技術に関する基本的な知識を欠いていて、調べるつもりも無いようだから、そもそも、「国情院がLINEの傍聴を日本政府に認めた」という情報の情報源の信用性を吟味する能力を欠いていて、ひいては今回の報道内容は信用できない、と考えます。
Re: (スコア:0)
つまりLINEも信用しないし今後も使う気はない、が確実