アカウント名:
パスワード:
うちもうちも、というやつですか
>不正なログイン試行は16日から始まり、19日18時までに約160万回行われたという。
事実としてこれほどの大量のアタックがあった状況で、はてなをからかうのが妥当とは思えませんね。たれこみを読む限りでは適切な対応が取られているように見えます。
6Hz以上のアタックを3日間見過ごしたというのは、適切な対応だろうか。
> 見過ごした
ソースある?本当にはてな側はログも何も監視してなかったの?ログイン試行の増大はいろいろと原因が考えられるわけだけど、全く気づかず原因調査すらしてなかったというソースある?
> 適切な対応だろうか
適切であったか適切でなかったか、しきい値みたいな、なんかこうガイドラインみたいなものってあるの?教えてちょ。無いなら、適切か否かはただの個人による感想だよね?ツッコミ所じゃないよね?
>ただの個人による感想だよね?ツッコミ所じゃないよね?日本語でヨロシク。
犯人はこのなかにいる。他社から・・・という発表をした企業のどれか
往年の劇場型勧善懲悪ドラマ「ハングマン」では衆目に晒された連中同士で「オレじゃないそいつがやったんだ!」と互いに他の非を断罪しあっていました。今回の事案でふと思い出した既視感。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
この流れなら言える (スコア:0)
うちもうちも、というやつですか
Re: (スコア:0)
>不正なログイン試行は16日から始まり、19日18時までに約160万回行われたという。
事実としてこれほどの大量のアタックがあった状況で、はてなをからかうのが妥当とは思えませんね。
たれこみを読む限りでは適切な対応が取られているように見えます。
Re: (スコア:0)
6Hz以上のアタックを3日間見過ごしたというのは、適切な対応だろうか。
Re: (スコア:0)
> 見過ごした
ソースある?本当にはてな側はログも何も監視してなかったの?
ログイン試行の増大はいろいろと原因が考えられるわけだけど、全く気づかず原因調査すらしてなかったというソースある?
> 適切な対応だろうか
適切であったか適切でなかったか、しきい値みたいな、なんかこうガイドラインみたいなものってあるの?
教えてちょ。
無いなら、適切か否かはただの個人による感想だよね?ツッコミ所じゃないよね?
Re: (スコア:0)
>ただの個人による感想だよね?ツッコミ所じゃないよね?
日本語でヨロシク。
Re: (スコア:0)
犯人はこのなかにいる。他社から・・・という発表をした企業のどれか
Re:この流れなら言える (スコア:1)
往年の劇場型勧善懲悪ドラマ「ハングマン」では衆目に晒された連中同士で「オレじゃないそいつがやったんだ!」と互いに他の非を断罪しあっていました。今回の事案でふと思い出した既視感。