アカウント名:
パスワード:
現実論として、JASRAC非加入のまま楽曲を販売することは不可能に近いです。
インターネットの普及によってインターネット直販というスタイルも確立されつつありますが、従来の販売店経由での楽曲販売の場合、作成~流通~販売の各所において権利面での訴訟を避けるために統一の権利管理団体への所属を求められますし、現行法ではJASRAC, 芸団協, RIAJ以外
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1)
B「そうそう、♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪(歌詞)~とかぐっとくるやね」
とかも違法になっちゃうとしたらちょっと嫌かも。記事のほうでは歌詞の違法掲載とかあるけどどこらへんまで歌詞を記述したらアウトなのか具体例が無いの
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1, 参考になる)
/.Jでも既に "挑戦状 [srad.jp]" が提示されています :-)
# サブジェクトを読んでくれなくて残念だった。
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:2, すばらしい洞察)
Q.JASRACのことを悪くいう掲示板やホームページがたくさんあるんですけど。
A.とても残念なことだと思っています。もし音楽を好きな人がいっているとすれば
なおのことです。だってJASRACのことを悪くいうということは、その人の好きな
作詞家や作曲家がJASRACに著作権を預けていたとしたら、自分の好きな著作者
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1, 興味深い)
そこでJASRACに対して文句をいうのはそれを信用して預けたアーティストに文句を言うのは同じことだと。
FAQを読んでこう読み取ったんですけど。
いや、JASRACの
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:3, 参考になる)
現実論として、JASRAC非加入のまま楽曲を販売することは不可能に近いです。
インターネットの普及によってインターネット直販というスタイルも確立されつつありますが、従来の販売店経由での楽曲販売の場合、作成~流通~販売の各所において権利面での訴訟を避けるために統一の権利管理団体への所属を求められますし、現行法ではJASRAC, 芸団協, RIAJ以外
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1)
Taiyakissが、少し前に、自分の日記に書いた意見へのリンクを貼っておきます。
http://diary.lycos.co.jp/view.asp?QnDiaryId=28903&QnCommentId=1157639 [lycos.co.jp]
音楽産業というものや、
根本的に、時代や状況の変化によって、いくらでも変更されてゆく物である
単なる法律、によって規定されている著作権について、
ある程度は現実的に考えて、
なおかつ、究極の、最も理想的な状態は、どういう状態だろうかと
考えてみました。