アカウント名:
パスワード:
1. 雛形を用意します
#include <stdio.h> int main(void){ printf("Hello, world!"); return 0;}
2. 残りのコードをコピペします
#include <stdio.h> int main(void){ /* ここにコピペ */}
先生! できました。
(算数習ってない児童にプログラムって、順番間違ってない?)
>(算数習ってない児童にプログラムって、順番間違ってない?)
その答えがこの実験で判明するかもしれない。算数より先にプログラミングにふれた方が良いのかもしれない。これをきっかけに算数を好きになるかもしれない。
なにせやる前から否定されるようなことではないと思う。
プログラミングを行い始めてから、物理は好きになったけど、数学は相変わらず嫌いだった。物理は習った内容で物体の動きを描くだけでも面白いけど、数学の方は3D方面を理解するための道具で終わっていて、なんだかなーって感じ。
今の学校教育でどうなっているかしらないけど、算術・方程式・解析・文章題…は苦手で嫌いだけど幾何は好きだという児童がいるかもしれない。そういう得意分野の一つとして人気が出る可能性もある。つまずく理由になるかもしれないが。わたしの場合は動くもの・変化するものに頭がついていかないけど逆に動いて変化するものに関心が強く向いていてそのせいで好きになるということも考えられるし…そこまでたどり着くことを授業で目的にしているプログラミングだといいんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
プログラムの書き方 (スコア:4, すばらしい洞察)
1. 雛形を用意します
2. 残りのコードをコピペします
先生! できました。
(算数習ってない児童にプログラムって、順番間違ってない?)
Re: (スコア:0)
>(算数習ってない児童にプログラムって、順番間違ってない?)
その答えがこの実験で判明するかもしれない。
算数より先にプログラミングにふれた方が良いのかもしれない。
これをきっかけに算数を好きになるかもしれない。
なにせやる前から否定されるようなことではないと思う。
Re:プログラムの書き方 (スコア:2)
プログラミングを行い始めてから、物理は好きになったけど、数学は相変わらず嫌いだった。
物理は習った内容で物体の動きを描くだけでも面白いけど、数学の方は3D方面を理解するための道具で終わっていて、なんだかなーって感じ。
Re:プログラムの書き方 (スコア:1)
今の学校教育でどうなっているかしらないけど、算術・方程式・解析・文章題…は苦手で嫌いだけど幾何は好きだという児童がいるかもしれない。そういう得意分野の一つとして人気が出る可能性もある。つまずく理由になるかもしれないが。
わたしの場合は動くもの・変化するものに頭がついていかないけど逆に動いて変化するものに関心が強く向いていてそのせいで好きになるということも考えられるし…そこまでたどり着くことを授業で目的にしているプログラミングだといいんだけど。