アカウント名:
パスワード:
311の後に、LED電球が売れ出したとかあったが、地震があったから買うのが一般人。白熱灯とかも気にせずに使ってたということだ。
そういう風に何も考えずに電気馬鹿食いするのが普通の人。でも、人には自分は省エネやってるとか言ってしまうのも普通の人
普通の人は、電気代を節約するために節電します。昨今は節電しても節電しても電気代が上がるので大変苦労しているようです。
#昨年の使用実績を下回っているのに2割くらい高いんだよなぁ。実感として。
実はその原因のほとんどが原油価格暴騰なんですけどね為替の影響なんてたいしたこと無かったりする
#しかもイラクの問題でさらに上昇中とかホント勘弁してほしい
>#昨年の使用実績を下回っているのに2割くらい高いんだよなぁ。実感として。
菅政権の置き土産の「再生エネの固定買取制度」によるサーチャージが一般家庭への影響が出てきたんじゃない?
伝票に書いてあるんだっけ、幾ら分がサーチャージ料なのか?
誤差の範囲内ですな。太陽光住宅:原発ゼロでも快適な夏 [mainichi.jp]
電力会社はその分を毎月の「賦課金」として電気料金に上乗せしているため、一般的な家庭の賦課金は▽12年度87円▽13年度120円▽14年度255円
いつの間にか、うちの電気代のうちの1割越えてる…
一般的な家庭(月約7,000円、図5を参照) [itmedia.co.jp]で月255円だから、君んちではいくらになるかな?
おぉ、0.75円/kwだったんですね。3%ちょっとくらいだったわ
年間300円にも満たない負担で、こんなに電気料金が上がるわけがない。ほとんどアベノミクスによる円安のせいだよ。
売る(輸出)ものは売れず、買う(輸入)ものは高くなるだけで、何もいいことがねえな。今、アベノミクスの影響で、ものすごい勢いで日本の富が海外に流れ出してる。
こんだけ原油価格が上昇しちゃった上に円安で化石燃料による発電コストが上がってきたのに対し、家庭やメガソーラーみたいな再生可能エネルギーが急増してたら、実は再生可能エネルギーのおかげで電気料金が安くなるラインが見えてくるんじゃないかと思うが、全然達しないんだろうか。
> 実は再生可能エネルギーのおかげで電気料金が安くなるラインが見えてくるんじゃないかと思うが、全然達しないんだろうか。
それを「グリッドパリティ」と呼びます。NEDO、再エネ白書を大幅改訂、太陽光は「グリッドパリティ」へ [nikkeibp.co.jp]
住宅システムに関しては、2017年には、家庭向けの電力料金単価(1kWh当たり23円)に達すると予測する。ただ、この段階では太陽光発電の出力変動の安定化を電力系統に依存するのが前提になっている。同技術白書では、蓄電池などを使った出力安定化システムを低コストすることで、2030年までには太陽光発電単独でのグリッドパリティを目指すという。
>年間300円にも満たない負担で、こんなに電気料金が上がるわけがない。>ほとんどアベノミクスによる円安のせいだよ。
他の米にある「255円」は月当たりですよ。4%の値上げ相当分。年にしたら3060円。サーチャージで電気代は1年に半月分高くなっている。消費税が+3%であれだけ大騒ぎしたのに、スルーしているのが不思議でしょう。
円安のせいというのは同意だが原油価格足元見られているのは再稼動できないせいもある
原油発電なんてほとんどないでしょ。
電力会社のホームページ見に行って、火力発電所の一覧を調べて見ろ原油/重油発電多いから
普通に稼いでる人は電気代ごときでどうにかなるような生活送ってないと思うんだけど
お一人様と家族持ちでは、家庭の電力消費は大きく違うのでは?それと、五千円が一万円になることの意味も。
5万円が10万円になったらちょっと考えるが、5千円が1万円なら普通に稼いでる人には誤差の範囲だよ。
私個人としては電気代でどうこうなるような生活はしてないですが(単に家でたいしたことしてないだけだが)、気をつけたり色々買い換えたりした前後で月に千円程度変化するような方も居るような話を聞いたので、年に一万円を超えるなら「電気代を節約するために節電」する方は居てもおかしくないと思いますです。
照明はLEDのにしたが、計算だと5年程度で元とれるんだよな。エアコンもそう。テレビも、一番省エネのにした。なんだかんだで、かなり安くなったな。
稼いでいるからって、電気じゃぶじゃぶ使うような人もここにはいるようだけど、残念だね。京都議定書とかは何のためだったんだろう。小学校で環境教育とかもやっただろうが、何だったんだろうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ほとんどの人は無関心 (スコア:0)
311の後に、LED電球が売れ出したとかあったが、地震があったから買うのが一般人。
白熱灯とかも気にせずに使ってたということだ。
そういう風に何も考えずに電気馬鹿食いするのが普通の人。
でも、人には自分は省エネやってるとか言ってしまうのも普通の人
Re: (スコア:0)
普通の人は、電気代を節約するために節電します。
昨今は節電しても節電しても電気代が上がるので大変苦労しているようです。
#昨年の使用実績を下回っているのに2割くらい高いんだよなぁ。実感として。
Re:ほとんどの人は無関心 (スコア:1)
アベノミクスさまさまですな
Re: (スコア:0)
実はその原因のほとんどが原油価格暴騰なんですけどね
為替の影響なんてたいしたこと無かったりする
#しかもイラクの問題でさらに上昇中とかホント勘弁してほしい
Re: (スコア:0)
>#昨年の使用実績を下回っているのに2割くらい高いんだよなぁ。実感として。
菅政権の置き土産の「再生エネの固定買取制度」によるサーチャージが
一般家庭への影響が出てきたんじゃない?
伝票に書いてあるんだっけ、幾ら分がサーチャージ料なのか?
Re: (スコア:0)
誤差の範囲内ですな。
太陽光住宅:原発ゼロでも快適な夏 [mainichi.jp]
Re: (スコア:0)
いつの間にか、うちの電気代のうちの1割越えてる…
Re: (スコア:0)
一般的な家庭(月約7,000円、図5を参照) [itmedia.co.jp]で月255円だから、君んちではいくらになるかな?
Re: (スコア:0)
おぉ、0.75円/kwだったんですね。
3%ちょっとくらいだったわ
Re: (スコア:0)
年間300円にも満たない負担で、こんなに電気料金が上がるわけがない。
ほとんどアベノミクスによる円安のせいだよ。
売る(輸出)ものは売れず、買う(輸入)ものは高くなるだけで、何もいいことがねえな。
今、アベノミクスの影響で、ものすごい勢いで日本の富が海外に流れ出してる。
こんだけ原油価格が上昇しちゃった上に円安で化石燃料による発電コストが上がってきたのに対し、家庭やメガソーラーみたいな再生可能エネルギーが急増してたら、実は再生可能エネルギーのおかげで電気料金が安くなるラインが見えてくるんじゃないかと思うが、全然達しないんだろうか。
Re: (スコア:0)
> 実は再生可能エネルギーのおかげで電気料金が安くなるラインが見えてくるんじゃないかと思うが、全然達しないんだろうか。
それを「グリッドパリティ」と呼びます。
NEDO、再エネ白書を大幅改訂、太陽光は「グリッドパリティ」へ [nikkeibp.co.jp]
住宅システムに関しては、2017年には、家庭向けの電力料金単価(1kWh当たり23円)に達すると予測する。ただ、この段階では太陽光発電の出力変動の安定化を電力系統に依存するのが前提になっている。同技術白書では、蓄電池などを使った出力安定化システムを低コストすることで、2030年までには太陽光発電単独でのグリッドパリティを目指すという。
Re: (スコア:0)
>年間300円にも満たない負担で、こんなに電気料金が上がるわけがない。
>ほとんどアベノミクスによる円安のせいだよ。
他の米にある「255円」は月当たりですよ。4%の値上げ相当分。
年にしたら3060円。サーチャージで電気代は1年に半月分高くなっている。
消費税が+3%であれだけ大騒ぎしたのに、スルーしているのが不思議でしょう。
円安のせいというのは同意だが原油価格足元見られているのは再稼動できないせいもある
Re: (スコア:0)
原油発電なんてほとんどないでしょ。
Re: (スコア:0)
電力会社のホームページ見に行って、火力発電所の一覧を調べて見ろ
原油/重油発電多いから
Re: (スコア:0)
普通に稼いでる人は電気代ごときでどうにかなるような生活送ってないと思うんだけど
Re: (スコア:0)
お一人様と家族持ちでは、家庭の電力消費は大きく違うのでは?
それと、五千円が一万円になることの意味も。
Re: (スコア:0)
5万円が10万円になったらちょっと考えるが、
5千円が1万円なら普通に稼いでる人には誤差の範囲だよ。
Re: (スコア:0)
私個人としては電気代でどうこうなるような生活はしてないですが(単に家でたいしたことしてないだけだが)、
気をつけたり色々買い換えたりした前後で月に千円程度変化するような方も居るような話を聞いたので、
年に一万円を超えるなら「電気代を節約するために節電」する方は居てもおかしくないと思いますです。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
照明はLEDのにしたが、計算だと5年程度で元とれるんだよな。
エアコンもそう。
テレビも、一番省エネのにした。
なんだかんだで、かなり安くなったな。
稼いでいるからって、電気じゃぶじゃぶ使うような人もここにはいるようだけど、残念だね。京都議定書とかは何のためだったんだろう。小学校で環境教育とかもやっただろうが、何だったんだろうな。